階段
目白台の幽霊坂、胸突坂を下り神田川沿いを歩いていると住所は文京区から豊島区に変わっていました 少し後戻りし細い路地を進んでいくと小布施坂の坂下に到着 住宅街の細い道でこの先行き止まりという表示がありましたがおそらく車両の事かと思いさらに進み…
胸突坂は文京区に3か所ありますがこちら目白台、関口にある胸突坂はその中でもハイライトです(笑) というのも歴史と周りの環境が他の胸突坂といささか異なります。 坂関連の記事でもよく取り上げられる有名な坂ですね。 周りの環境としてまずは椿山荘 そして…
三組坂の坂下から清水坂を下って行きます 妻恋坂に入る道の一つ手前で左折すると行き止まりになるのですがそこには細い階段がありました。 立爪坂 全体を見るとこんな感じです 石段とやや急なスロープの合わせ技の坂です(笑) 名前の由来はハッキリしませんが…
石段の坂で長さは20mほどあり各地の男坂を彷彿させるぐらい急な坂で人の行き来もそこそこあります(;´・ω・) 高低差は4mほどですが平均斜度11度は結構きついですね… 実盛坂 ここ隣がスーパーのサミットがあるので買い物客の通り道でもあります 雨や雪の日は要注…
湯島天神にある坂(石段)は3つあり天神石坂(男坂)と女坂そして天神夫婦坂です。 地下鉄湯島駅から降りて学問のみちを通りそこには心城院(湯島聖天)があります 湯島聖天 湯島聖天の先には最初の坂 天神石坂が目の前に現れます。 天神石坂 結構急な石段です …
地下鉄春日駅と本郷三丁目駅の中間にある階段の炭団坂は中々味わいのある坂です。 表札には「坂名の由来は複数ある。①炭団などを商売にする者が多かった,あるいは ②切り立った急な坂で転び落ちて炭団のようになる者がいた,など。」書かれています 炭団坂 …
何やら物騒な名前ですが想像はつきますね(笑) 場所は日本医科大学付属病院の裏手にあります… 先に見える階段がそうです 解剖坂 色々な角度から写してみましたがいかがでしょうか?個人的にはとても美しい階段かと思います 見晴らしも良いのですが直線かと思…
グーグル表記では漢字で白蛇坂、日本坂学会ではしろへび坂とひらがな表記 どちらが正しいのか分かりません? 団子坂から30~40mほど南に階段の坂がありそれをしろへび坂と呼んでいます。 薮下通りと不忍通りの間にある坂で上中下段と3段階に分かれており傾斜…
数ある富士見坂の一つで今回は東京タワーの真下にある坂(階段)です。 東京タワー 現地へ行ってみましたが実はどれが富士見坂なのかよく分かりませんでした(笑) 富士見坂? 坂の上には観音堂があり上記写真にあるように幾つかの坂からも行けるようになって…
キャピトルホテル東急とアパホテルの間に山王稗神社の表参道があります 正面が山王男坂 山王男坂 左手には山王女坂 山王女坂 男坂・女坂については特に説明はいらないと思いますが山王信仰の神社 日枝神社は江戸三大祭りのうちの一つ山王祭が行われる事で有…
赤坂2丁目にある雑居ビルに挟まれた階段で坂というのも?な感じです(;^ω^) 福吉坂 坂上?から見下ろすとこんな感じ 赤坂福吉町の旧名から付いた坂名ですが途中 坂の改修工事を完了した標識が掲げられていました この界隈も雑居ビルなど古い建物がまだありま…
台町坂の坂下にあけぼのばし通りがありそこを進んでいくと横に急な階段を目にすることが出来ます 30段ほどの階段で途中で北側に曲がります。この階段を念仏坂と言い昔 坂近くに老僧がいて,昼夜念仏を唱えていたから。あるいは 屈曲し危険な坂だったので,通…
外苑東通りに即した階段の坂です。 昔, この辺りは七軒寺町という寺町で, この坂の上に宝竜寺という寺があったためこう呼ばれたようです。また明治頃, 寺の樹木が繁り,淋しい坂であり,幽霊が出るといわれたため,別名幽霊坂とも呼ばれていました。 宝竜寺…
外苑東通りを歩いているとこのような曲がった通りがあり上ってみるとその先が薬王寺坂という事らしいです…? 実はこの標柱の下に階段がありこちらが薬王寺坂と最初思っていたのですが調べるとこの階段ではなく 先が袋小路になった一方通行の道が薬王寺坂とい…
新しく生まれ変わった西久保八幡神社は再開発された麻布台ヒルズの中にあります。 もちろん西久保八幡神社自体は大昔からある神社ですがその周辺の環境が変わったという事です。 鳥居正面 男坂 女坂 男坂を上り切ると美しい社殿がありました 社殿は2021年に…
昔の三年坂は知りませんが2023年麻布台ヒルズ建設の際改修し景観も変わったようです 霊友会の大きな建物の裏手から八幡通りを結ぶ階段の坂で昨年何気なくこの階段を下ったのですがその時はここが三年坂というのを知りませんでした(-_-;) 三年坂 三年坂の由来…
津の守通りを横に入った坂でモンマルトルの坂を前に書きましたが同じような坂で仲坂があります。モンマルトルの坂は日本坂学会の資料には載っていないようですがこの仲坂は表記されているのでそれなりに有名なのでしょうか? 仲坂 おおよそ25mぐらいの直線の…
モンマルトルの坂とはよく言ったものです(笑) フランスのモンマルトルの丘に似た光景からとったこちら新宿荒木町の窪地にある坂 実際は階段ですが津の守通りから横の路地に入ったひっそりとした場所にあります。 モンマルトルの坂 こちらの喫茶店 入るかどう…
ひらがなで「くらやみざか」と読むようでそれならば都内に同じ名前で違う漢字「暗闇坂」の坂は幾つかあります… 名前の由来は坂の左右樹木が覆い茂っていた為暗かったのでその名が付いたのは共通であります(;^ω^) くらがり坂とも呼ばれていました。 靖国通り…
愛宕新坂を上り頂上に着くと愛宕神社があります マイカーを利用する人はこの坂を使うでしょうが正面の大鳥居をくぐると有名な愛宕男坂(出世の石段)と女坂があります 先に愛宕新坂を上って頂上に着いてしまったので男坂を見下ろしますと… 男坂 流石の傾斜40…
前回に引き続き今回はその2(四の坂、五の坂、六の坂)です。 四の坂 一から八まである坂の中でこの四の坂は「林芙美子記念館」があることで有名です それと坂途中の階段も良い味を出していますね(;^_^A 五の坂 六の坂 六の坂上には目白大学の正門がありまし…
中井の坂という名称はありません…西武新宿線各駅停車の駅「中井」にある幾つかの坂をここでは総称しています。 有名な坂は1~8まで通り名になっていましてその他にもあります 大まかに4回に分けてご紹介していきたいと思います。 今回はその1(一の坂、二の…
JR東十条駅北口(西側)のすぐ横にある曲がりくねった坂です。 石神井坂 坂上には東十条駅に連結された階段があります こちらが現在の石神井坂らしく上記の細い坂が旧石神井坂と呼んでいるようです。 この先の階段が新石神井坂で駅に直結しています。右側に行…
こちらの階段が旧馬坂で階上の通りが環状七号線、平和橋がある付近からの60mほどの坂が現在の馬坂です。小さな標柱あり 平和橋 馬坂 標識の説明には「旧道は平和橋手前を右に下っていた」と書かれていますが,平和橋のすぐ手前に 南に下る石段があります。J…
渋谷区にあるフランス坂ではなくこちらは六本木交差点近くにある階段の坂です。 市道なのか区道なのかよく分かりませんがパリによくあるビルの谷間にある石段の坂道でそれを想起させているのでその名前が付いたのかもしれません。 フランス坂 階上にある建物…
坂上に内藤外記という旗本の大きな屋敷があり,ゲキサカ(外記坂)とも呼ばれています。すぐそばに東京ドームがあり幹線道路から少し入った所にある階段も含めた坂です 新坂 この階段を上った先も新坂で直線の短い坂が続きます 今から40年以上前 受験のため…
住所は文京区西片で胸突坂(白山)から南に250mほど下った場所にある石段の坂です 元々は階段ではなく坂だったようですが昭和22年に石段に改修されたとの事 曙坂 「鶏声暁にときを告げる」にかけ曙という町名にし そのまま坂名にもなったとの事です。 それにし…
切支丹坂の丸の内線高架下トンネルをくぐると見ごたえのある階段坂があります。 庚申坂と言いまして坂下に庚申の碑があった事から名前がつきました 庚申坂 この坂を今も切支丹坂の一部と呼ぶ人がいるようですが文献(説明板)を読むとどうやら違うようです。…
最初住宅の階段かな?と思い躊躇しましたが区道のようです(;´・ω・) 駒坂 グーグルマップを頼りに近くに行きましたがこのような小さな階段で隣が住宅… ここではないと思い先を行きましたが見当たらず再びこちらに戻って確認したらどうやらここが駒坂のようでし…
地下鉄大江戸線 牛込神楽坂駅の大久保通り沿いにある石段の短い坂です 千代田区にある袖摺坂同様 行き来する時袖をすり合わせるほど狭い坂だったのでそう呼ばれたようです。 袖摺坂 20段ほどの短い石段です この上の弁天坂を上るショートカット的な坂でもあ…