坂の回廊

都内坂道を歩くブログです

階段

庚申坂(文京区)春日2丁目

切支丹坂の丸の内線高架下トンネルをくぐると見ごたえのある階段坂があります。 庚申坂と言いまして坂下に庚申の碑があった事から名前がつきました 庚申坂 この坂を今も切支丹坂の一部と呼ぶ人がいるようですが文献(説明板)を読むとどうやら違うようです。…

駒坂(新宿区)

最初住宅の階段かな?と思い躊躇しましたが区道のようです(;´・ω・) 駒坂 グーグルマップを頼りに近くに行きましたがこのような小さな階段で隣が住宅… ここではないと思い先を行きましたが見当たらず再びこちらに戻って確認したらどうやらここが駒坂のようでし…

袖摺坂(新宿区)横寺町

地下鉄大江戸線 牛込神楽坂駅の大久保通り沿いにある石段の短い坂です 千代田区にある袖摺坂同様 行き来する時袖をすり合わせるほど狭い坂だったのでそう呼ばれたようです。 袖摺坂 20段ほどの短い石段です この上の弁天坂を上るショートカット的な坂でもあ…

旧・土の段坂(文京区)

この名前が正式名称かよく分かりませんが永井荷風が愛した路地とも一部の間では言われています。※この近くに永井荷風が過ごした住まいがあるようです 場所は金剛寺坂の坂上から北西方面に100mほど進むと細い石段が現れます こちら金剛寺坂の坂上 この手前の…

芥坂(新宿区)市谷鷹匠町

芥坂(ごみさか)とは何とも気の毒な名前です ただその名の通り近くの長延寺谷のごみを捨てるのに通った道なのでその名が付いたという説もあるようです。 芥坂 階段の先が歩道橋のようになっていますが大日本印刷の構内となって一般道に接続されています 階段…

殿山の坂(北区)

殿山の坂の最寄り駅はJR北赤羽駅です 北赤羽駅を環八通りに志村三丁目方面に進み袋小学校の路地を行くと長い崖線が続いていくのがわかります そこの一角にあるのが殿山の坂でこの地域が昔 殿山と呼ばれていたことから付いた名前のようです。 殿山の坂 坂とい…

八幡坂(文京区)音羽1丁目

音羽今宮神社の横に急階段の坂があります 同じく近くにある急階段の坂 鼠坂ほど有名ではありませんがこちらの八幡坂(はちまんざか)中々のものです。 八幡坂 坂下 八幡坂 坂上 いかがでしょうか中々の急勾配で上りがいのある坂です 距離的には鼠坂より短いか…

七丁目坂(文京区)

附属横坂同様何とも面白みがない名前の坂ですがこれがまた住宅街の中を通る左右曲折した急な階段の坂 中々面白い形状です。 上空にある高速道路を通過し坂下に到着 前方に進んでいくと階段があります 七丁目坂 坂上から見下ろすと結構急であることがわかりま…

鼠坂(文京区)音羽1丁目

こちらの坂は有名でご存じの方も多いのではないでしょうか 森鴎外の小説「鼠坂」の舞台となった坂でもあります。 今回行った経路を順番に説明していきます まず付属横坂の坂下から横道を通っていきました いかがでしょうか 高低差がある建物の設置はどうして…

雁木坂(港区)麻布台1丁目

スロープが一般的な坂に対し階段の坂もこれまでご紹介してきました。そして階段の坂は「雁木坂」と呼ばれる事が多いようです 恥ずかしながら知りませんでした(-"-;A ...アセアセ 確かに都内ならずも全国にこの坂名は存在するようです。 東京タワー通りから国…

釣堀坂(港区)

釣堀坂は坂マニアの間でも有名な坂で知る人ぞ知るという通好みの坂のようです 薬園坂の途中にある細い路地を入ったところにありますがこのように狭く急な下りで降りると平地になり今度は階段でそこを上り坂上に到着します。 薬園坂から見下ろした釣堀坂 いっ…

静勝寺の坂・稲付城跡(北区)

赤羽駅近くにある稲付城跡は太田道灌が築城したもので石段右側に石碑が立っていなけれなおそらく分からないかと思います 武蔵野台地の崖を三方に使った城跡は石段を上った山門の静勝寺にその説明板が掲げられています こちらの石段も見事ですが私が気になっ…

水車の坂(北区)

水車の坂を目指して歩いていきました やれやれ…ようやくたどり着きました(-"-;A ...アセアセ このあとすぐ近くの遊鯉園の坂に行き 帰り際に近くの階段を上っていくとこのように風光明媚な景色が現れ爽快な気分になりました ふっと横を見るとなんと! 水車の…

丹後坂(港区)

赤坂にある丹後坂は石段の坂道で元禄初年(1688年~)から開かれているとの事で結構古い坂道(階段)です。 米倉丹後守の屋敷があったことからその名前が付けられました。 丹後坂 坂上の先には牛鳴坂があり坂下には細いコロンビア通りをしばらく薬研坂方面に進…

赤羽八幡神社の階段(北区)

鉄道マニアの間でも有名な北区赤羽の八幡神社 境内の下を新幹線が通るという珍しい立地です(笑) この界隈はよく訪れていたのですが実際参拝?するのは今回が初めてです。 そしてこちらが急勾配な階段 武蔵野台地の縁である北区でもあるので納得の階段ですね …

市ヶ谷亀岡八幡宮の階段(新宿区)

四谷から市ヶ谷に向かい歩いていると何やら急な階段が! ※市ヶ谷八幡男坂 亀岡八幡宮 江戸城築城の際 鶴岡八幡宮の分霊を勧請し祀った事が創建の由緒になっているとの事 境内につながる立派な石段と両端にあるやや急勾配な道が印象にあって肝心の参拝は行い…

須賀神社 男坂・女坂(新宿区)

「君の名は」アニメで登場する須賀神社の男坂 君の名はなんて言うと佐田啓二や岸恵子をイメージしてしまいます(-_-;) 1953年の映画だと自分なんかは生まれる前ですけど(-_-;) 今はアニメの聖地らしいですね どおりで若い子が多かった そして外国人も多かった…

おばけ階段(文京区)

少し期待して行ったのですが拍子抜けしました(笑) 名前からおどろおどろしい階段(怪談)か急勾配の坂かと思っていましたが異人坂を上り左へ右へと道沿いに進んで行くと到着 おばけ階段 住宅街にあった普通の階段… 云われは上りと下りの階段数が違うとか…何故…

夕やけだんだん(荒川区)

日暮里駅を降り谷中銀座へ下りる西向きの坂です 夕やけだんだん 平成2年に地元タウン誌の「谷根千」の編集者 森まゆみさんが命名したとの事です 土曜日に行きましたがかなりの賑わいで外国観光客も多く活気がありました。 谷中、根津、千駄木と戦災による被…

男坂・女坂(千代田区)猿楽町

男坂・女坂という坂は都内ならずも日本全国に存在します ただほとんどは神社仏閣に関連する坂です そういう中 こちらの千代田区お茶の水にある男坂と女坂はそれに属しない珍しい坂です。 男坂 かなり急勾配の坂ですね… 女坂 男坂と違い直線の急勾配になって…

紅葉坂(台東区)

JR日暮里駅南口から谷中霊園・天王寺へ向かう途中にある階段の坂です 紅葉坂 紅葉がきれいだった事からつけられた坂のようですが現在はその面影は残っていないようです…別名「幸庵坂」と呼ばれていたようですが個人的にはありふれた紅葉坂より幸庵坂の方が良…

日無坂・富士見坂(文京区・豊島区)

中々面白いロケーションにあります 目白通りから神田川方面へ真っ直ぐ下る坂道が富士見坂(豊島区)で左側電信柱から下る急な階段の坂が日無坂(文京区)です 手すりがないと上り下りが大変かも(~_~;) 富士見坂からの眺望は坂下にある住宅やビルを一望に眺め…

明神男坂(千代田区)

神田明神(神田神社)境内にある明神会館の横 東方面にある階段です。 このブログは坂ブログですがこのような階段も好きで坂と同様に考えております 中々急勾配な階段で坂好きな自分としてはかなり美味しい所です( ´艸`) 人通りはあまりないです わざわざ急な…