坂
いずれも地下鉄麻布十番駅沿いにあり環状3号線に通じる短い坂で店舗・建物を挟んで並行しています 形状的にはほぼ同じで20m前後の道(坂)になっています。 すべり坂 環状3号線 あひる坂 すべり坂の名前は転坂同様 雨など降ると泥で滑りやすくなったと何とな…
東洋大学白山キャンパス裏手にある細い路地で途中から急な勾配になる坂道です 暗闇坂は同じ文京区で東大の本郷キャンパスの裏手にもあり比較的長い距離ですがこちら東洋大学の方は短く50mぐらいでしょうか 対照的ですね。 白山通り沿いの細い路地を50mぐらい…
水道橋駅を降り白山通りと外堀通りの交差点を坂下とし外堀通り沿い 御茶ノ水方面に上る坂を御茶ノ水坂と言います。 御茶ノ水坂 江戸時代からある古い坂で坂名は冒頭に書いたように神田川沿い御茶ノ水に上がる坂という事でその名が付きました。200m弱の直線の…
地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅を下車し2番口を出ると外堀通りがあります そこを聖橋、湯島聖堂前あたりまでの坂を相生坂といいます。坂は緩やかな直線 200m弱の長さです。 相生坂 相生坂というのは全国にたくさん存在しますが基本並列して並ぶ坂をそういう名称で…
湯島聖堂の東側 中山道と外堀通りをむすぶ通りの坂でこの辺り湯島聖堂を中心とした敷地に昌平坂学問所がありその名前から周りの坂3か所が当時そう呼ばれていたそうです(現在はこの昌平脇坂が昌平坂のメイン?かと) 昌平脇坂ともいい坂下には石堂があります…
片側には湯島聖堂、反対側には神田明神がある国道17号線中山道の坂を湯島坂と呼んでいます。 湯島聖堂石塀 神田明神山門 湯島坂は別名明神坂ともいいおそらくですが湯島聖堂と神田明神から取った名前かと思います。 直線で広い道でやや急な坂です坂下の旧中…
三組坂の坂下から清水坂を下って行きます 妻恋坂に入る道の一つ手前で左折すると行き止まりになるのですがそこには細い階段がありました。 立爪坂 全体を見るとこんな感じです 石段とやや急なスロープの合わせ技の坂です(笑) 名前の由来はハッキリしませんが…
近くの湯島 中坂と同じぐらい急な直線の美しい坂で三組坂と言います。 三組坂 三組坂は家康付きの中間・小人・駕籠方の「三組の者」にこの地一帯を与え「三組町」の町名となりました この町内の坂であることからその坂名がついたようです。 坂上方面に行くほど…
変わった名前と思っていたら旧三組町の裏通りの横町でゴミを処理する捨場であったと思われ ここから坂名になったとの事…(「ぶんきょうの坂道」より) なるほど ごみ=芥=かい なのですね(;´・ω・) ここももう少し良い名前を付けてあげればよいのにと またま…
湯島にある中坂は別漢字で仲坂とも書きます。巷に存在する?中坂は大体は中間にある坂という意味でこちらは妻恋坂と天神石坂の中間にあることから付けられました。 中坂 坂上から見て中々の景色です このあたりは江戸時代から湯島天神(神社)の門前町として発…
春日通りにある切通坂はその名の通り新しく湯島の台地を切り開いてできた坂なのでこの名があります。 この標識がある石垣の向こうには湯島天神があります 初めは急な石ころ道でしたが明治37年(1904)上野広小路と本郷三丁目間に電車が開通しゆるやかになりま…
清水谷坂を上りひときわ目立つ紀尾井町ビルの前を左折し新宿通りへ出るまでの坂を「いちょう坂」と呼びます。 紀尾井町ビル こちら清水谷坂ですがもう少し上り左折するといちょう坂です。 いちょう坂 100mに満たない 道幅はそれほど広くない若干急な坂です …
以前 紀尾井坂を紹介した時その一部が清水谷坂であることを記載していませんでした。 地図など表記上一つの坂として載っている事もありますがその坂の一部が違う名称であることは時々あります。 清水谷という谷がありそこにある坂なのでその名称が付きました…
過去この辺りに何度か来た事がありましたが実際この紀伊国坂を歩いたのは今回初めてでした… 都内では結構有名な坂だと思います 坂の西側に紀州徳川家の屋敷があったことから呼ばれた坂で赤坂見附から赤坂御所の紀井國坂交差点あたりまでの300~400m 外堀通り…
青山通り 上には首都高4号線が走り交通量も多いこの通り ちょうど衆・参議員議長公邸がある付近は松江藩松平出羽の屋敷跡で反対側には赤坂門跡があります。 赤坂門跡 別名の水坂は松平家が赤坂御門御水番役であったことに由来しています 富士見坂 似たような…
あまり気にも留めていなかった何気ない坂ですがこの日は前日季節外れの雪が降った翌日(※3月20日撮影) 晴天の日に行ったのですがとても良い気分でした(笑) 諏訪坂 諏訪坂の名前は もと諏訪氏の邸宅があったためと標柱に書いてあり人名の坂です。 坂の西側に…
毎度のことですが新坂と言っても江戸時代からある坂で歴史ある坂です(笑) 坂上にあった旧福山藩主邸へ通じる新しく開かれた坂でその名をとって福山坂とも呼ばれています。 坂は逆S字に曲がる急坂でプロポーションは中々のものです(;^_^A 新坂 この辺り(西片)…
「あぶみざか」と呼びます… 恥ずかしながら最初読めませんでした(-_-;) 標板には「付近に馬の鐙の製作者の子孫が住んでいたからとか、その形が鐙に似ている ということから名づけられたなど」書かれています。 鐙坂 坂上から 坂上から見ると結構急に感じます…
言問通りを東京大学工学部方面に向かう坂です。ただ訪れた時たまたまですがこの辺りで火事があり救急車や消防車が近辺に留まり言問通りは大渋滞でした(;^ω^) 表札(案内板)には明治初年に“向ヶ丘弥生町”に新しい坂道がつけられたので,町の名から名付けられた…
都立上野高等学校と上野動物園に面しているL字型の坂で清水(しみず)坂と言います。 標柱があり 坂近くに弘法大師にちなむ清水が沸いていたといわれ坂名はそれに由来すると書かれています。 清水坂はちょうどL字型のこの角の部分が撮られているアングルの中で…
根津駅から言問通りを東方面に200mほど歩き信号がある交差点を右折してしばらく行くと三段坂が見えます。 坂下から見た三段坂 坂の中位から坂上にかけて 坂上から見た三段坂 戦後この清水町に新しい呼名の坂が,ここ屋敷町の大通りに生れ 段のついた坂で三段…
台東区谷中にある坂で江戸時代からある古い坂のようです。 坂上には宗善寺他 その他周辺はお寺だらけで墓地も多く 細く長いこの坂は暗闇坂や幽霊坂と言ってもよいほど独特の雰囲気がありました(笑) 三浦坂 三浦坂は江戸時代 三浦家の下屋敷があった事から付…
「明治の財閥・渡辺治右衛門の邸宅が石垣の上一帯にあったことに因る。渡辺治右衛は日本橋で「明石屋」という乾物屋を営んでいたので,通称・明石屋治右衛門といった。それが略されて「明治[あかじ]」と呼ばれ,坂ができたときには明治坂(あかじざか)の…
薮下通りと言われる団子坂から日本医科大学病院を抜ける道にある汐見坂 坂上は 汐見児童遊園がある辺りからでそこから下って行きます。 汐見児童遊園 汐見坂 坂名の由来は不明ですが場所からして高台に当たるので当時は眺望もよく海が見えていたのではないで…
根津神社の裏門前を,根津の谷から本郷通りに上る道です。 根津神社北門 根津神社(根津権現)の現在の社殿は,宝永3年(1706)5代将軍綱吉によって,世継ぎの綱豊(6代家宣)の産土神として創建されました。形式は権現造,規模も大きく華麗で,国の重要文化財です…
随分おしゃれな名前の坂ですね(笑) 名前からして江戸や明治ではなく昭和の坂かと思います。 坂の由来は以前坂の途中に“アトリエ千駄木”という美術教室があったのでこの坂名で呼ばれるようになったとの事。名付け親は近所に住んでいた詩人の諏訪優氏といわれ…
地下鉄千駄木駅を下車し不忍通りを100mほど北に進み横道に入る大給坂があります。 この辺りにはたぬき坂やきつね坂など動物坂が幾つかありますが大給坂は坂上に大給豊後守の屋敷があったことから,大給坂と名づけられました。 大給坂 坂の途中にあった大木で…
さくら坂は都内でも色々なところにありますが品川駅高輪口からほど近いグランドプリンスホテル高輪に行く曲線の坂をさくら坂と呼んでいます。 この場所は実は初めてでしたが行ったのは3月初旬 しかも季節外れの?雪が舞う日でした(;^ω^) おそらくですがもう…
高輪スタジオと品川プリンスホテルの横を通る坂とグーグルには表記がありますが品川プリンスホテルの構内にあるやや直線の坂とある日本坂学会の表記とでは一部異なっています(;'∀') 今回はグーグル表記のいちょう坂の写真しか撮っていませんがこちらの方が坂…
品川駅高輪口の正面から西に向かい真っすぐ上る坂で「ざくろざか」と呼びます。 坂下の標柱に新坂と書かれていますが 昔は直線ではなくかぎ型に曲がっておりその一部が消滅そして復活したので新坂と書いているようです 柘榴坂の由来はハッキリしないようです…