2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
昨年1日に2回も警官から職質された(;^_^ 思い出多い場所 それが榎坂!その時は結局写真も撮らずじまいで帰宅しましたが今回は再リベンジ…とはいえ相変わらず警察官だらけ… アメリカ大使館前ですから仕方ないですね(笑) まともな写真はありませんが一応掲載し…
麻布税務署と麻布消防署の中間にある横道を東側に下るとしばらくして道が3つに分かれます その中の低層の住宅街がある道が宮村坂になります。 こちらの左側の白い建物がサン・マリノ共和国大使館です。 宮村坂 この辺りはもう平地です(;^_^A 公道ではなく市…
何年か振りに表参道に行き根津美術館を目指しました とは言っても今回の目的は根津美術館ではなくその脇を通る「北坂」です。 北坂の名前の由来はハッキリ分かりませんが西麻布の笄坂(笄町にある坂)の北側にあることから付いたとか? このあたり殆ど来たこ…
とても立派で整備された坂です(笑) 文京区には消滅した坂を除いて名のついた坂は125か所ぐらいあります 私がその文京区で最後に訪れた坂がこちらの播磨坂になります。 播磨坂は桜並木で有名です 江戸時代からある坂ですがこの桜の他 花でここを埋め尽くす運…
団平坂の最寄り駅は丸ノ内線の茗荷谷かと思いますが坂のすぐ横に竹早公園と小石川図書館がありました。 竹早公園 直線の200mほどの長さで坂下に行くと少し傾斜がきつくなりますが比較的なだらかな坂という印象です 江戸時代からある坂ですが団平という名の米…
希望の坂の呼び名は公募されたもので今から約50年ほど前の事です 青柳小学校校門前に突き当たる坂でちょうど護国寺がある不忍通りの護国寺西交差点から細い道を入った所にあります。 金網のフェンス下は墓地があります(-_-;) これは坂のちょうど中腹辺りで上…
四谷三丁目駅交差点から80mほど新宿通り四谷方面に行くと細い路地がありそこを南に進む道路が女夫坂です。普通「夫婦」と書きますがやはり別名で「夫婦坂」とも呼ばれるようです。 下り坂と上り坂が連続している為? 女夫坂と呼ばれたようで実際歩いてみると…
市ヶ谷方面から外堀通りを南西に向かう通りの坂です。ちょうど撮影時桜が散った時期(4月中旬)でしたが外堀通りの桜はわずかにピンクがかっていました…生命力ありますね(;^ω^) ほぼ葉桜状態でしたが私の自宅の周りは完全に散っていました… 高力坂 高力坂は…
千代田区も新坂は3つあり永田町、神田そしてこちらの五番町にある新坂は市ヶ谷駅を下車し交差点から南南東に上る坂です。 新坂 新坂という事で新しく作られた坂なのですが明治末期に作られた坂のようです 駅前らしく人も車も多く周りは活気ある様相を呈して…
梅林坂は皇居の中にある坂なのですが実は千代田区にもう一つ平河梅林坂があります。 こちらの坂は日本坂道学会には登録?されていない坂で人口の坂です 場所はその名の通り平河町にあり貝坂通りとプリンス通りの中間ぐらいに位置し ホテルルポール麹町と都市…
名前からして安易に想像できる坂名ではありますが一応江戸時代からある坂のようでこの場所に貝塚が発見されたことからその名が付いたようです(-_-;) 貝坂 訪れた日が平日でちょうどお昼時 この辺り(半蔵門)オフィス街でサラリーマンが大勢いました(;'∀') 飲…
正和新坂の一区画離れた麹町小学校と麹町学園中学校の間を北に上る坂です こちらも坂名の由来ははっきりしていませんが正和新坂より以前からあるようで命名時期は江戸時代のようです 正和坂 長さ的には隣の正和新坂とほぼ同じで130~140m 北側の坂下方面で傾…
場所は千代田区の一番町 最寄駅は地下鉄の半蔵門駅が一番近いと思います 新坂という事で明治期から大正期の坂らしいのですが名前の由来ははっきりしていないようです。 正和新坂 坂沿いには麹町小学校や区民館がありますが基本オフィスビルが多い感じです。 …
久しぶりに訪れました 東京駅! もう15~16年前 勤めていた会社が銀座にあり担当エリアも丸の内、八重洲方面だったこともありこの辺りは相当回りました 駅構内も結構知っていたつもりですが再開発で今は浦島太郎状態です(;'∀') そういう東京駅構内にも坂があ…
不忍通りと春日通りの交差点を挟んで護国寺側に富士見坂、反対の千石、大塚側に白鷺坂があります。 不忍通り、春日通り交差点 白鷺坂はかつてこの辺り伊達宇和島藩主の下屋敷でありまして明治時代荒廃して白鷺の営巣地となった為この名前が付いたようです。…