2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
目白台2丁目交差点から不忍通りに沿う日本女子大に向かう通りにあるのが清戸坂です 清戸坂 日本女子大目白キャンパス 以前この横を通る坂 幽霊坂を紹介したことがありましたが再掲します 幽霊坂(目白) 清戸坂の標柱ですがもうボロボロで文字も読みにくくなっ…
目白台の幽霊坂、胸突坂を下り神田川沿いを歩いていると住所は文京区から豊島区に変わっていました 少し後戻りし細い路地を進んでいくと小布施坂の坂下に到着 住宅街の細い道でこの先行き止まりという表示がありましたがおそらく車両の事かと思いさらに進み…
胸突坂は文京区に3か所ありますがこちら目白台、関口にある胸突坂はその中でもハイライトです(笑) というのも歴史と周りの環境が他の胸突坂といささか異なります。 坂関連の記事でもよく取り上げられる有名な坂ですね。 周りの環境としてまずは椿山荘 そして…
目白新坂はその南にある目白坂のバイパスとして明治時代に作られた坂で坂上の椿山荘付近で目白坂と交差します。 目白新坂のある通りは目白通りとして幹線道路になっており交通量も多い道です 椿坂あるいは新坂という別名もあり椿山の旧跡に因み 椿坂、明治20…
地理的には湯島で御茶ノ水駅から近くこの坂のある通りは「サッカー通り」と呼ばれています。 傘谷坂は傘づくりの職人が多く住んでいた窪地であるため“傘谷”“傘坂”の名がついたそうです。人名や動物名またはお寺や神社などの他 地名の坂が多い中 坂名の由来と…
春日通りと本郷通りの交差点から東大赤門方面へいく通りで菊坂の入り口辺りまでが見送り坂、それ以降を見返り坂と呼んでいます。 見送り坂 坂下には本郷薬師とその先に見送稲荷神社があります。 見送り坂 見返り坂 見返り坂坂上 茶色の建物は東大経済学部の…
ほのぼのとした名前の坂ですね(;^ω^) 地元からの要望により ひぐらしの里に因んで 愛称として命名されたようです。 場所は西日暮里駅そば 開成高校の東側を2回曲がりながら上る坂です。 ひぐらし坂 細く比較的長い(170mぐらい)坂で今回連続した写真を掲載し…
道灌山坂を上り少し進むと向陵稲荷神社があります そこを開成中学・高等学校へ下る坂が向陵稲荷坂です。 向陵稲荷 向陵稲荷坂 向陵稲荷神社に因んで,地元からの要望により命名されたとの事 くの字型の坂で長さは130mほど ちょうど桜が咲いていた時期、稲荷…
最寄駅は西日暮里駅で駅の南西側(田端駅寄り)の 開成学園のある高台は“道灌山”と呼ばれ この坂は 2006年に地元の町会から要望があって「道灌山坂」と名付けられた 新しい坂のようです。 クランクが3か所あり最初のクランクが急坂、あとは比較的穏やかな印象…
以前から変わった名前の坂だなぁと思っていましたが訪れるのは今回が初めて… 坂上にいきなりこのような看板があり驚きました(;^_^A …文京区が建てたものなのでしょうか? 動坂 坂名は坂上に日限地蔵堂があったため不動坂と呼ばれるべきところを略して動坂と…
不忍通り「稲荷坂下」交差点から南下し神明公園方向に行く坂で坂下辺りは少し左右に曲がっていますがその後 神明公園方向 坂上まで直線が続きます。 稲荷坂下交差点 稲荷坂下 坂名は坂上にあった駒込村開拓地主 旧家の高木家に祀られていた「宗十郎稲荷」に…
神明坂は都内にも幾つかありますが基本的に総鎮守の天祖神社(旧称 神明社)にあやかったものです。 位置的には不忍通りと本郷通りの交差点「上富士前」から100mほど不忍通りを東に進むと結構急な坂がありそれが神明坂と呼ばれています。 上富士前交差点 神…
警察官がウロウロ…ここは港区 大使館前は警備の警察官が多いです。特に多いのが大国 アメリカ、ロシア、中国など… 芥坂は各地にありその名の通りゴミの集積所が近くにあった事からその名が付いたようでこちらの芥坂は目の前が中国大使館(;'∀') 標柱もない何…
「こうがいざか」と呼びます。青山台地に上る高速3号線下の急坂で かなり広い道路ですが屋根の下の感じで日陰道路といってよいかもしれません。名前の由来は道路南側を笄町といったので笄坂と名づけられたとの事 それならば続いている霞坂も同じ名前でもよい…
六本木通りの西麻布交差点辺りに霞坂の標柱があります 街路樹と同じようにひっそりと立っていたので通行する人はほとんど気にしません(;^ω^) 港区の坂は江戸時代ないしはそれ以前からある坂が多いのですが霞坂は明治時代以降にできた坂です。明治初年に霞山…
某アイドルグループは港区の坂名に因んだ名前が多いのはご存じかと思いますが…それはそれとして六本木ヒルズ内にあるこれらの坂を桜の季節に訪れました。 内田坂の坂上から六本木さくら坂に向かいます 六本木ヒルズレジデンス 超高層ビルを正面にさくら坂へ …
都立六本木高等学校の周りを囲むように連なる坂で位置的には六本木より麻布十番にやや近い感じです。 内田坂 この先を右にクランクするとまた直線の坂があり左側が区立南山小学校、右側に六本木高等学校があります。 南山小学校 内田坂 内田坂 坂上から プロ…
いずれも地下鉄麻布十番駅沿いにあり環状3号線に通じる短い坂で店舗・建物を挟んで並行しています 形状的にはほぼ同じで20m前後の道(坂)になっています。 すべり坂 環状3号線 あひる坂 すべり坂の名前は転坂同様 雨など降ると泥で滑りやすくなったと何とな…
東洋大学白山キャンパス裏手にある細い路地で途中から急な勾配になる坂道です 暗闇坂は同じ文京区で東大の本郷キャンパスの裏手にもあり比較的長い距離ですがこちら東洋大学の方は短く50mぐらいでしょうか 対照的ですね。 白山通り沿いの細い路地を50mぐらい…
水道橋駅を降り白山通りと外堀通りの交差点を坂下とし外堀通り沿い 御茶ノ水方面に上る坂を御茶ノ水坂と言います。 御茶ノ水坂 江戸時代からある古い坂で坂名は冒頭に書いたように神田川沿い御茶ノ水に上がる坂という事でその名が付きました。200m弱の直線の…
地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅を下車し2番口を出ると外堀通りがあります そこを聖橋、湯島聖堂前あたりまでの坂を相生坂といいます。坂は緩やかな直線 200m弱の長さです。 相生坂 相生坂というのは全国にたくさん存在しますが基本並列して並ぶ坂をそういう名称で…
湯島聖堂の東側 中山道と外堀通りをむすぶ通りの坂でこの辺り湯島聖堂を中心とした敷地に昌平坂学問所がありその名前から周りの坂3か所が当時そう呼ばれていたそうです(現在はこの昌平脇坂が昌平坂のメイン?かと) 昌平脇坂ともいい坂下には石堂があります…
片側には湯島聖堂、反対側には神田明神がある国道17号線中山道の坂を湯島坂と呼んでいます。 湯島聖堂石塀 神田明神山門 湯島坂は別名明神坂ともいいおそらくですが湯島聖堂と神田明神から取った名前かと思います。 直線で広い道でやや急な坂です坂下の旧中…
三組坂の坂下から清水坂を下って行きます 妻恋坂に入る道の一つ手前で左折すると行き止まりになるのですがそこには細い階段がありました。 立爪坂 全体を見るとこんな感じです 石段とやや急なスロープの合わせ技の坂です(笑) 名前の由来はハッキリしませんが…
近くの湯島 中坂と同じぐらい急な直線の美しい坂で三組坂と言います。 三組坂 三組坂は家康付きの中間・小人・駕籠方の「三組の者」にこの地一帯を与え「三組町」の町名となりました この町内の坂であることからその坂名がついたようです。 坂上方面に行くほど…
変わった名前と思っていたら旧三組町の裏通りの横町でゴミを処理する捨場であったと思われ ここから坂名になったとの事…(「ぶんきょうの坂道」より) なるほど ごみ=芥=かい なのですね(;´・ω・) ここももう少し良い名前を付けてあげればよいのにと またま…
石段の坂で長さは20mほどあり各地の男坂を彷彿させるぐらい急な坂で人の行き来もそこそこあります(;´・ω・) 高低差は4mほどですが平均斜度11度は結構きついですね… 実盛坂 ここ隣がスーパーのサミットがあるので買い物客の通り道でもあります 雨や雪の日は要注…
湯島にある中坂は別漢字で仲坂とも書きます。巷に存在する?中坂は大体は中間にある坂という意味でこちらは妻恋坂と天神石坂の中間にあることから付けられました。 中坂 坂上から見て中々の景色です このあたりは江戸時代から湯島天神(神社)の門前町として発…
春日通りにある切通坂はその名の通り新しく湯島の台地を切り開いてできた坂なのでこの名があります。 この標識がある石垣の向こうには湯島天神があります 初めは急な石ころ道でしたが明治37年(1904)上野広小路と本郷三丁目間に電車が開通しゆるやかになりま…
湯島天神にある坂(石段)は3つあり天神石坂(男坂)と女坂そして天神夫婦坂です。 地下鉄湯島駅から降りて学問のみちを通りそこには心城院(湯島聖天)があります 湯島聖天 湯島聖天の先には最初の坂 天神石坂が目の前に現れます。 天神石坂 結構急な石段です …