坂の回廊

都内坂道を歩くブログです

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

いちょう坂(千代田区)麹町4丁目

清水谷坂を上りひときわ目立つ紀尾井町ビルの前を左折し新宿通りへ出るまでの坂を「いちょう坂」と呼びます。 紀尾井町ビル こちら清水谷坂ですがもう少し上り左折するといちょう坂です。 いちょう坂 100mに満たない 道幅はそれほど広くない若干急な坂です …

清水谷坂(千代田区)

以前 紀尾井坂を紹介した時その一部が清水谷坂であることを記載していませんでした。 地図など表記上一つの坂として載っている事もありますがその坂の一部が違う名称であることは時々あります。 清水谷という谷がありそこにある坂なのでその名称が付きました…

紀伊国坂(港区)元赤坂2丁目

過去この辺りに何度か来た事がありましたが実際この紀伊国坂を歩いたのは今回初めてでした… 都内では結構有名な坂だと思います 坂の西側に紀州徳川家の屋敷があったことから呼ばれた坂で赤坂見附から赤坂御所の紀井國坂交差点あたりまでの300~400m 外堀通り…

富士見坂(千代田区)永田町

青山通り 上には首都高4号線が走り交通量も多いこの通り ちょうど衆・参議員議長公邸がある付近は松江藩松平出羽の屋敷跡で反対側には赤坂門跡があります。 赤坂門跡 別名の水坂は松平家が赤坂御門御水番役であったことに由来しています 富士見坂 似たような…

諏訪坂(千代田区)

あまり気にも留めていなかった何気ない坂ですがこの日は前日季節外れの雪が降った翌日(※3月20日撮影) 晴天の日に行ったのですがとても良い気分でした(笑) 諏訪坂 諏訪坂の名前は もと諏訪氏の邸宅があったためと標柱に書いてあり人名の坂です。 坂の西側に…

新坂(文京区)西片1丁目

毎度のことですが新坂と言っても江戸時代からある坂で歴史ある坂です(笑) 坂上にあった旧福山藩主邸へ通じる新しく開かれた坂でその名をとって福山坂とも呼ばれています。 坂は逆S字に曲がる急坂でプロポーションは中々のものです(;^_^A 新坂 この辺り(西片)…

鐙坂(文京区)

「あぶみざか」と呼びます… 恥ずかしながら最初読めませんでした(-_-;) 標板には「付近に馬の鐙の製作者の子孫が住んでいたからとか、その形が鐙に似ている ということから名づけられたなど」書かれています。 鐙坂 坂上から 坂上から見ると結構急に感じます…

炭団坂(文京区)

地下鉄春日駅と本郷三丁目駅の中間にある階段の炭団坂は中々味わいのある坂です。 表札には「坂名の由来は複数ある。①炭団などを商売にする者が多かった,あるいは ②切り立った急な坂で転び落ちて炭団のようになる者がいた,など。」書かれています 炭団坂 …

弥生坂(文京区)

言問通りを東京大学工学部方面に向かう坂です。ただ訪れた時たまたまですがこの辺りで火事があり救急車や消防車が近辺に留まり言問通りは大渋滞でした(;^ω^) 表札(案内板)には明治初年に“向ヶ丘弥生町”に新しい坂道がつけられたので,町の名から名付けられた…

清水坂(台東区)池之端4丁目

都立上野高等学校と上野動物園に面しているL字型の坂で清水(しみず)坂と言います。 標柱があり 坂近くに弘法大師にちなむ清水が沸いていたといわれ坂名はそれに由来すると書かれています。 清水坂はちょうどL字型のこの角の部分が撮られているアングルの中で…

三段坂(台東区)

根津駅から言問通りを東方面に200mほど歩き信号がある交差点を右折してしばらく行くと三段坂が見えます。 坂下から見た三段坂 坂の中位から坂上にかけて 坂上から見た三段坂 戦後この清水町に新しい呼名の坂が,ここ屋敷町の大通りに生れ 段のついた坂で三段…

三浦坂(台東区)

台東区谷中にある坂で江戸時代からある古い坂のようです。 坂上には宗善寺他 その他周辺はお寺だらけで墓地も多く 細く長いこの坂は暗闇坂や幽霊坂と言ってもよいほど独特の雰囲気がありました(笑) 三浦坂 三浦坂は江戸時代 三浦家の下屋敷があった事から付…

あかじ坂(台東区)

「明治の財閥・渡辺治右衛門の邸宅が石垣の上一帯にあったことに因る。渡辺治右衛は日本橋で「明石屋」という乾物屋を営んでいたので,通称・明石屋治右衛門といった。それが略されて「明治[あかじ]」と呼ばれ,坂ができたときには明治坂(あかじざか)の…

汐見坂(文京区)千駄木1丁目

薮下通りと言われる団子坂から日本医科大学病院を抜ける道にある汐見坂 坂上は 汐見児童遊園がある辺りからでそこから下って行きます。 汐見児童遊園 汐見坂 坂名の由来は不明ですが場所からして高台に当たるので当時は眺望もよく海が見えていたのではないで…

解剖坂(文京区)

何やら物騒な名前ですが想像はつきますね(笑) 場所は日本医科大学付属病院の裏手にあります… 先に見える階段がそうです 解剖坂 色々な角度から写してみましたがいかがでしょうか?個人的にはとても美しい階段かと思います 見晴らしも良いのですが直線かと思…

根津裏門坂(文京区)

根津神社の裏門前を,根津の谷から本郷通りに上る道です。 根津神社北門 根津神社(根津権現)の現在の社殿は,宝永3年(1706)5代将軍綱吉によって,世継ぎの綱豊(6代家宣)の産土神として創建されました。形式は権現造,規模も大きく華麗で,国の重要文化財です…

しろへび坂(文京区)

グーグル表記では漢字で白蛇坂、日本坂学会ではしろへび坂とひらがな表記 どちらが正しいのか分かりません? 団子坂から30~40mほど南に階段の坂がありそれをしろへび坂と呼んでいます。 薮下通りと不忍通りの間にある坂で上中下段と3段階に分かれており傾斜…

アトリエ坂(文京区)

随分おしゃれな名前の坂ですね(笑) 名前からして江戸や明治ではなく昭和の坂かと思います。 坂の由来は以前坂の途中に“アトリエ千駄木”という美術教室があったのでこの坂名で呼ばれるようになったとの事。名付け親は近所に住んでいた詩人の諏訪優氏といわれ…

大給坂(文京区)

地下鉄千駄木駅を下車し不忍通りを100mほど北に進み横道に入る大給坂があります。 この辺りにはたぬき坂やきつね坂など動物坂が幾つかありますが大給坂は坂上に大給豊後守の屋敷があったことから,大給坂と名づけられました。 大給坂 坂の途中にあった大木で…

さくら坂(港区)高輪3丁目

さくら坂は都内でも色々なところにありますが品川駅高輪口からほど近いグランドプリンスホテル高輪に行く曲線の坂をさくら坂と呼んでいます。 この場所は実は初めてでしたが行ったのは3月初旬 しかも季節外れの?雪が舞う日でした(;^ω^) おそらくですがもう…

いちょう坂(港区)高輪4丁目

高輪スタジオと品川プリンスホテルの横を通る坂とグーグルには表記がありますが品川プリンスホテルの構内にあるやや直線の坂とある日本坂学会の表記とでは一部異なっています(;'∀') 今回はグーグル表記のいちょう坂の写真しか撮っていませんがこちらの方が坂…

柘榴坂(港区)

品川駅高輪口の正面から西に向かい真っすぐ上る坂で「ざくろざか」と呼びます。 坂下の標柱に新坂と書かれていますが 昔は直線ではなくかぎ型に曲がっておりその一部が消滅そして復活したので新坂と書いているようです 柘榴坂の由来はハッキリしないようです…

霊南坂(港区)

国会議事堂周辺と同じぐらい警備が厳しいここ霊南坂(;'∀') そうアメリカ大使館とホテルオークラの間を通る坂なのです。 霊南坂 坂名の由来は江戸時代のはじめ高輪の東禅寺が嶺南庵としてここにあり,開山嶺南和尚の名をとったが いつしか嶺が霊となった との…

鼓坂(港区)

痕跡が残る三谷坂を下りそのまま進んでいくと赤坂の桜坂の手前に鼓坂があります。 鼓坂 短い坂ながら何とも小気味が良い坂です 明治以降にできた坂のようで標柱はありません 個人的にはこういう何の変哲もない坂は好きです(笑) 坂下にはANAインターコンチネ…

三谷坂(港区)

どうしようかと迷いましたが書きます(笑) 都内(区内)の坂を書いていますが再開発等で消滅したものも幾つかあります それと痕跡は残っているものも存在します。 日本坂学会の資料ではこの三谷坂は消滅はしていませんが痕跡は残っているという事のようです… …

しいのき坂(港区)

神谷町からアークヒルズ仙石山森タワーの横を通る坂でスウェーデン大使館の南側に位置します。 仙石山森タワー 高層ビルの谷間を通りL字に曲がる曲線が美しい坂です 坂名の由来は不明ですがおそらく椎木(しいのき)が生えていたことから付けられた坂かと思い…

富士見坂(港区)芝公園4丁目

数ある富士見坂の一つで今回は東京タワーの真下にある坂(階段)です。 東京タワー 現地へ行ってみましたが実はどれが富士見坂なのかよく分かりませんでした(笑) 富士見坂? 坂の上には観音堂があり上記写真にあるように幾つかの坂からも行けるようになって…

三宅坂(千代田区)

都内で車を走らせる人だとご存じの方も多い有名な坂です。 青山通りと桜田豪の交差点から内堀通り半蔵門辺りまでで交通量が多い場所でもあります 青山通りから見た桜田豪交差点 三宅坂 三宅坂は最高裁裁判所がある場所に三河田原藩主三宅備前が居たことに由…

山王切通坂(千代田区)

山王日枝神社を北から西にかけ回り込む坂で緑が多く坂沿いには日比谷高等学校など歴史ある建物があり散策するには楽しい坂でした 距離的には300m弱で円弧上に曲がりながら下る美しいプロポーションです そしてこの切通坂が出来たのは明治に入ってからのよう…

山王男坂・女坂(千代田区)

キャピトルホテル東急とアパホテルの間に山王稗神社の表参道があります 正面が山王男坂 山王男坂 左手には山王女坂 山王女坂 男坂・女坂については特に説明はいらないと思いますが山王信仰の神社 日枝神社は江戸三大祭りのうちの一つ山王祭が行われる事で有…