坂の回廊

都内坂道を歩くブログです

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

福吉坂(港区)

赤坂2丁目にある雑居ビルに挟まれた階段で坂というのも?な感じです(;^ω^) 福吉坂 坂上?から見下ろすとこんな感じ 赤坂福吉町の旧名から付いた坂名ですが途中 坂の改修工事を完了した標識が掲げられていました この界隈も雑居ビルなど古い建物がまだありま…

念仏坂(新宿区)住吉町

台町坂の坂下にあけぼのばし通りがありそこを進んでいくと横に急な階段を目にすることが出来ます 30段ほどの階段で途中で北側に曲がります。この階段を念仏坂と言い昔 坂近くに老僧がいて,昼夜念仏を唱えていたから。あるいは 屈曲し危険な坂だったので,通…

台町坂(新宿区)

都営新宿線曙橋の西側から余丁町方面へ上る坂で道幅も広く整備された坂です おそらく比較的新しい坂なのだと思います というのはこの台町坂に関する資料があまり見当たらなく歴史は浅いのではと想像します。さらにこの辺り市谷刑務所死者慰霊塔などがあり昔…

焼餅坂(新宿区)

外苑東通りから市谷柳町交差点を経て大久保通りへ向かう坂です。 途中旧道を経るので交差点前をショートカットします 外苑東通りからショートカットする焼餅坂 今回大久保通りに向かう焼餅坂の全貌を写真に上手く撮る事が出来ませんでしたが 実はこのショー…

宝竜寺坂(新宿区)

外苑東通りに即した階段の坂です。 昔, この辺りは七軒寺町という寺町で, この坂の上に宝竜寺という寺があったためこう呼ばれたようです。また明治頃, 寺の樹木が繁り,淋しい坂であり,幽霊が出るといわれたため,別名幽霊坂とも呼ばれていました。 宝竜寺…

滝の坂(新宿区)

早稲田通りから牛込柳町方面に南下する坂ですが500mほど歩き宝竜寺坂付近までが滝の坂と思いきや更に100mほど大願寺付近までのようです(-_-;) 滝の坂 坂名は坂上の大願寺近くに若狭小浜藩主酒井若狭守の上屋敷があり,邸内の池からの流水が西方の大きな瓢箪…

地蔵坂(新宿区)天神町

早稲田通りと江戸川橋通りのちょうど交差した辺りが地蔵坂と呼ばれていますが正直どのあたりまでがその範囲に入っているのかよく分かりません… そのため今回の写真 焦点が合っていないかもしれませんのでご了承ください(;^ω^) こちらは早稲田通りにあった標…

比丘尼坂(新宿区)矢来町

新宿区には二つの比丘尼坂がありますがこちらは矢来町の方です すぐ近くに朧の坂がありますが元々は朧の坂を比丘尼坂とも呼んでいたようです。 比丘尼坂 朧の坂同様 早稲田通りから横に入った狭い坂ですが朧の坂より距離は長く100mほどあります。 道沿いは住…

朧の坂(新宿区)

「おぼろのさか」と読むます 坂名の由来は不明ですが何とも素敵な名前です 場所は地下鉄神楽坂駅にあり早稲田通りから脇に入る狭い坂です。 朧の坂 この朧の坂で有名なのは写真にもある中華の名店「龍朋」孤独のグルメにも登場する中々味わいのある町中華屋…

近衛坂(新宿区)

JR山手線沿い 目白駅と高田馬場の中間にある近衛坂 住所は下落合2丁目になります 近衛坂 近衛坂 坂上から 細く急な坂道で直線ではありませんが途中で2度ほど軽いクランクがあります 住宅街でもありますので何度も言いますがこの辺りの住人は上り下りは大変か…

相馬坂(新宿区)

落合第四小学校とおとめやま公園の間にある坂でかって相馬家が住んでいた事から坂名が付いたようです。 相馬坂 こちらの左側にあるのがおとめ山公園で江戸時代は一般人の立ち入りを禁止し,御禁止山(おとめやま)と呼ばれたようです。乙女ではなく御禁止なん…

おばけ坂(新宿区)

都内 幽霊坂は多数ありますが「おばけ坂」はここぐらいでしょうか? そういえば根津におばけ階段がありました(;'∀') 幽霊とおばけでは格式が違うのでしょうかね(笑) 下落合駅近く 野鳥の森公園東側にある急な坂道です。 おばけ坂 いかがでしょうか 高低差14m…

久七坂(新宿区)

西坂から100mほど離れた同じ新目白通り沿いにある久七坂も急坂でこの界隈は高低差が大きく道路幅が狭い坂が多い印象です。 久七坂 坂下から 久七坂 坂上から 途中でS字に曲がる坂で坂前面にお決まりのすべり止め?丸印があることから何度も言うように高低差…

西坂(新宿区)中落合2丁目

新目白通りから聖母坂へ入る横の道に急坂があります 最初は緩やかですが途中でL字に曲がり急さが増してきます。 坂名が西坂という何とも平凡な名前ですが字本村の西に位置する坂だったのでその名が付いたとの事 プロポーション的にも中々素敵な坂なのにもっ…

鍋割坂(千代田区) 九段南2丁目

隼町にある鍋割坂 から1km位離れた場所の同名の坂です こちらには千代田区が標柱を立てていますので位が高いのでしょうか(笑) 坂名は坂の中央が高くなっており伏せた鍋の形に似ている事から付いたようです。 ビルの谷間にあり狭い道幅ですが隼町の鍋割坂 よ…

鍋割坂(千代田区) 隼町

九段下にも同じ名前の坂がありますが今回は隼町にある鍋割坂 です。 鍋割坂 この辺り警察官が警備していましたが皇居のお堀端から離れているのに最初不思議に思いましたが坂沿いに警視総監公邸やら麹町署長公邸、隼町警視庁住宅などありなるほど(笑)と思いま…

東富坂(文京区)

春日通りにある春日町交差点から南西に上る坂道が東富坂で坂上付近で くの字に曲がるゆったりとした坂です。 幹線道路だけあって交通量も多く近くに東京ドーム、文京区役所、など大きな建物もあります。 東富坂 東富坂は別名 真砂坂とも呼ばれています 先に…

油坂(文京区)

外堀通りから順天堂大学の横を入る道でやや急坂になっています。 その油坂は別名「揚場坂」と呼ばれ神田川の堀端に舟をつけて,荷物の揚げおろしをするため,町内地主方が,お上に願って場所を借りた 荷あげ場であった事 この荷揚場に通ずる坂道を 揚場坂道…

合羽坂(新宿区)

靖国通りの合羽坂 探し方が悪かったのか標柱は見つけられませんでした(;^ω^) 思いのほか人通りは多かったです。 下から外苑東通りに上がる坂で距離は50m弱と短い坂です 傾斜はそこそこで比較的緩い坂です。 合羽橋坂下 合羽坂 合羽坂坂上交差点 坂名は昔この…

児玉坂(新宿区)

児玉坂通りは途中で直角に曲がり女子医大通りに接続しますが通りの中で坂自体は40mほどの緩やかな坂です。 児玉坂 児玉坂は人名坂でかつてこの付近に 明治の陸軍大将・児玉源太郎の邸宅があった為付けられた坂名です。江戸時代でしたら藩主、明治ではこのよ…

薬王寺坂(新宿区)

外苑東通りを歩いているとこのような曲がった通りがあり上ってみるとその先が薬王寺坂という事らしいです…? 実はこの標柱の下に階段がありこちらが薬王寺坂と最初思っていたのですが調べるとこの階段ではなく 先が袋小路になった一方通行の道が薬王寺坂とい…

銀杏坂(新宿区)市谷薬王寺町

外苑東通りから横に入り市ヶ谷方面 大日本印刷に向かう通りを銀杏坂通りと呼んでいます 銀杏坂通りは全長500mぐらいありますが銀杏坂は手前の140mぐらいで直線の傾斜は緩い坂です 銀杏坂 銀杏坂はかつてこの坂の北側にあった久貝家に銀杏稲荷があったためと…

土器坂(港区)

外苑東通りと桜田通りが交わる飯倉交差点 この辺りを坂上とする広く長い坂を土器坂と呼んでいます。「どきさか」ではなく「かわらさか」と読むそうです 知りませんでした… 土器坂 坂は広く長い為そこそこ傾斜はありますが緩やかに感じます 坂の由来は渡辺綱…

西久保八幡男坂・女坂(港区)

新しく生まれ変わった西久保八幡神社は再開発された麻布台ヒルズの中にあります。 もちろん西久保八幡神社自体は大昔からある神社ですがその周辺の環境が変わったという事です。 鳥居正面 男坂 女坂 男坂を上り切ると美しい社殿がありました 社殿は2021年に…

三年坂(港区)麻布台1丁目

昔の三年坂は知りませんが2023年麻布台ヒルズ建設の際改修し景観も変わったようです 霊友会の大きな建物の裏手から八幡通りを結ぶ階段の坂で昨年何気なくこの階段を下ったのですがその時はここが三年坂というのを知りませんでした(-_-;) 三年坂 三年坂の由来…

紀伊国坂(千代田区)北の丸公園

紀伊国坂は港区にもありそちらの方が知名度も高いですが皇居の近く竹橋にあるこちらの紀伊国坂も大らかで良い坂かと思います。 尾張紀伊邸があった事から付いた坂名のようです。 さすがに皇居回り 訪れた日が日曜日の午後 晴天ということもありジョギングの…

御厩谷坂(千代田区)

近くに北の丸公園そして通り沿いには大妻女子大学があり大妻通りと呼ばれているこちら御厩谷坂は徳川将軍家の厩舎があったために御厩谷と呼ばれ,御厩谷にかかる坂ということにより坂名となりました ※「おんまやだに」と呼びます。 御厩谷坂 直線の坂で谷へ…

行人坂(千代田区)四番町

目黒の行人坂が有名ですが千代田区にも行人坂があります。 四番町と三番町の間にある坂で北は東郷坂、南は南法眼坂となりその間の坂で別名 法印坂とも呼ばれています。 行人坂 繋がっている東郷坂とほぼ同じ感じで直線の110mほどの比較的傾斜が緩い坂です 東…

東郷坂(千代田区)

東郷公園前交差点から南へ続く坂を東郷坂と呼んでいます 東郷坂 東郷元帥記念公園 その名の通り東郷元帥の邸宅が坂の東側にあった事からそう呼ばれているようです 現在この東郷坂に続いて行人坂、南法眼坂と三つの坂が繋がっていますが地図上は元々法眼坂一…

帯坂(千代田区)

人名、地名(寺名)や動物名ではない 伝え聞き、伝説による坂名は比較的少ないように思います。 こちらの帯坂は歌舞伎で有名な番町皿屋敷の旗本,青山播磨の腰元お菊が髪をふり乱して帯をひきずって逃げた伝説により付けられたとか…なにかいわくつきの名前です…