坂の回廊

都内坂道を歩くブログです

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

三年坂(千代田区)五番町

千代田区に二つあるうちの一つ「三年坂」こちらは市ヶ谷駅そばにあります 坂下には五番町児童遊園があり訪れたのがちょうど日曜の午後でしたので子供たちが遊んでいる姿がありました。 坂は直線の短い坂で傾斜はそれほどでもありません 道路沿いには高級なマ…

比丘尼坂(新宿区)本塩町

比丘尼坂は同じ新宿区にも神楽坂の近くにもありこちら (本塩町) は四ッ谷と市ヶ谷の間 外堀通りを少し内側に入った所にある短い坂です 比丘尼坂 短い坂の割には坂上と坂下に2本も標柱があります…長く大きな坂でも標柱が1本しかない坂も新宿区にはありますが…

坂町坂(新宿区)

上から呼んでも坂町坂、下から呼んでも坂町坂と坂道界の山本山的な坂町坂… 四ッ谷駅から外堀通りを北に向かい左に入り坂下は靖国通りにつながる坂です。 元々無名坂だったようですが明治時代に四谷坂町と町名がつき坂町坂と呼ばれたそうです。S字に曲がる緩…

仲坂(新宿区)荒木町

津の守通りを横に入った坂でモンマルトルの坂を前に書きましたが同じような坂で仲坂があります。モンマルトルの坂は日本坂学会の資料には載っていないようですがこの仲坂は表記されているのでそれなりに有名なのでしょうか? 仲坂 おおよそ25mぐらいの直線の…

モンマルトルの坂(新宿区)

モンマルトルの坂とはよく言ったものです(笑) フランスのモンマルトルの丘に似た光景からとったこちら新宿荒木町の窪地にある坂 実際は階段ですが津の守通りから横の路地に入ったひっそりとした場所にあります。 モンマルトルの坂 こちらの喫茶店 入るかどう…

新坂(新宿区)荒木町

地下鉄曙橋駅を下車し靖国通りから外苑東通りにつながる坂で近くにある全勝寺の地所を削って作った新しい坂なので「新坂」というそうです それならば全勝寺坂とでも名付ければよいのに(-_-;) 別名もないので個人的に全勝寺坂と勝手に呼ばせていただきます(笑…

善国寺坂(千代田区)

麹町界隈は昔から馴染みがなく地理的に疎いのですが近くに四谷や市ヶ谷などあり そちら方面はよく行っていました。 麹町から半蔵門にかけ所謂住所が番町という高級住宅街が多い地域です たまたま四谷駅から新宿通りを歩いていると善国寺坂の標柱を見つけまし…

長命寺坂(板橋区)

環状七号線と川越街道が交差する板橋中央陸橋のある場所から東側方面の石神井川へ向かっている坂で坂上には交差点を挟んで坂名の長命寺があります。 長命寺 長命寺坂は旧川越街道にあり下頭橋通りともいわれています それにしても「げとうばし」なんて凄いネ…

暗闇坂(板橋区)南常盤台1丁目

「くらやみざか」三連発ですが(;'∀') 板橋区にも暗闇坂があるとは知りませんでした… 東武東上線ときわ台駅南口側からほど近い場所で坂下は環状七号線に面しています 環状七号線 前回、前々回でも字は違いますが「くらやみざか」の由来を書きましたが樹木に覆…

闇坂(新宿区)須賀町

愛住町の暗坂から須賀町の闇坂へ(笑) 字は違いますが同じ「くらやみ坂」へ移動です 暗坂を上り進んでいくと新宿通りに出ます 四谷三丁目駅があり細い路地を進むと何か外国人をよく見かけます?外国人は今では街中でよく見かけるのですが標識を見ると「須賀町…

暗坂(新宿区)愛住町

ひらがなで「くらやみざか」と読むようでそれならば都内に同じ名前で違う漢字「暗闇坂」の坂は幾つかあります… 名前の由来は坂の左右樹木が覆い茂っていた為暗かったのでその名が付いたのは共通であります(;^ω^) くらがり坂とも呼ばれていました。 靖国通り…

自証院坂(新宿区)

変わった名前の坂ですが徳川家光の側室を弔うために創建された自証院の名前が付いた坂のようです。 場所は新宿区富久町 成女学園前を通り靖国通りに下る坂です 100mに満たない短い坂ですがそこそこ急坂です(;^ω^) 坂としてはこれといって特徴がない印象でし…

茗荷坂(新宿区)四谷4丁目

安保坂のある富久町西交差点の坂上からすぐ南に下りたところにあります 茗荷坂は文京区茗荷谷にもありますがいずれもこの地に茗荷畑があり栽培されていた事から付いた坂名です。 安保坂は昭和に命名された坂ですがこちらの茗荷坂は江戸時代からあります 茗荷…

安保坂(新宿区)

靖国通りと東京医大通りの交わる辺りを坂下とし富久町西交差点が坂上になります。 「あぼざか」と読みまして命名されたのは昭和19年と比較的新しい坂で安保海軍大将がこの地に住んでいたことから付いた人名に由来する坂です。 安保坂 靖国通りという幹線道路…

伊皿子坂(港区)

「いさらござか」と読むそうですが江戸初期に渡来して住み着いた人をエビス、イビスと呼んでそれに対して自ら「伊皿子 いびす」と名乗ったそうです… そういうことから付いた坂のようで要は渡来人が住み着いたそばにあった坂ということでしょうか。 この伊皿…

名光坂(港区)

日吉坂の坂下 シェラトン都ホテル東京付近からそのまま目黒通りを経て桜田通りに合流する辺りから白銀高輪駅へ向かいました。 標柱はありませんがこの通りを名光坂というそうです。 名光坂 坂下から日吉坂方面を撮影 この辺りは昔 樹木が生い茂っており非常…

日吉坂(港区)

最寄駅は都営三田線白金台駅で坂上には有名な八芳園があります 八芳園の横 明治学院大学に行く通りの坂が桑原坂で目黒通り坂下にあるシェラトン都ホテル東京のある付近までの坂が日吉坂です。 シェラトン都ホテル東京 日吉坂 名前の謂れは「能役者 日吉喜兵…

七曲坂(新宿区)下落合2丁目

七曲坂というのは全国にもたくさんあるらしく言葉の通り七か所曲がっている坂というところでしょうがそれだけ曲がっている箇所が多いという意味で多用されているのかもしれません こちらは下落合にある七曲坂で左右に緩く曲がっている坂でやや急な感じがする…

聖母坂(新宿区)

中井にある一の坂から八の坂同様 新宿区が道路通称名を一般公募し その時に決まり標柱も建てられました 坂下にある標柱 聖母坂 聖母坂はその名の通り坂上に「聖母病院」がありその名が付きました 聖母病院 神明磁路通りからこの聖母病院辺りまでが聖母坂で傾…

霞坂(新宿区)中落合2丁目

港区にも霞坂はありますがこちらは中落合にある霞坂 新目白通り沿いのマンション横から入る くの字に曲がった急坂です 霞坂 坂下から 坂上で二股に分かれている片方の通りです 標柱のある坂上から新目白通りを見下ろした霞坂 80m位の短い坂ですがくの字に曲…

市郎兵衛坂(新宿区)

見晴坂を上り新目白通りに着くと丁度反対側に市郎兵衛坂があります。 近くに横断歩道がないので歩道橋を上りしばし風景を眺めると右側に緑色の通学路の文字が見えます その通学路の入り口に標柱がありました 市郎兵衛坂の由来はハッキリわからないらしくこの…

見晴坂(新宿区)

都内に富士見坂はかなりの数存在しますがその名の通り富士山が見えたことから付いた名前でそれは見晴らしが良い事でもあります。新宿区の中落合にある見晴坂も同様に富士山が見えていたようですが見晴坂と命名したようで個人的にはこちらの方がセンスあるな(…

富士見坂(北区)赤羽西6丁目

北区赤羽西にある富士見坂は有名な桐ヶ丘団地のそばから板橋区小豆沢界付近を通る坂です。 この界隈から赤羽駅まで周囲は赤羽台と呼ばれ高低差が激しい地域でもありますがこの坂がこのように舗装され現在の姿になったのは近年の事です 富士見坂 周囲に見える…

愛宕男坂・女坂(港区)

愛宕新坂を上り頂上に着くと愛宕神社があります マイカーを利用する人はこの坂を使うでしょうが正面の大鳥居をくぐると有名な愛宕男坂(出世の石段)と女坂があります 先に愛宕新坂を上って頂上に着いてしまったので男坂を見下ろしますと… 男坂 流石の傾斜40…

愛宕新坂(港区)

虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー横を通り過ぎるとNHK博物館の案内板が見えました 愛宕神社の北から西に巻いて上る坂の頂上にNHK博物館があります そこへ行く坂が愛宕新坂です。 愛宕新坂 愛宕新坂と呼ばれているように比較的新しい坂かと思いきや明治19年…

江戸見坂(港区)

用事があり初めて虎ノ門ヒルズ駅で下車しました(;^_^A 虎ノ門ヒルズステーションタワーの横を通りホテルオークラの南東に走る坂が江戸見坂です。 かつては江戸の市中が一望できた事から名づけられたようです 距離はそれほど長くありませんが くの字型に曲が…

幽霊坂(千代田区)富士見町1丁目・2丁目

飯田橋 早稲田通り沿いには幽霊坂が3か所あります。 都内に数多くある幽霊坂ですが同じ名前の坂がこれだけ集中しているところは他にないと思います。 まず一つ目ですが富士見小学校と日本歯科大学の間の細い通り 幽霊坂その1 ここから先が指導になり更に細い…

中井の坂・その4(新宿区)

前回に引き続き最後はその4(振り子坂、山手坂、ごりょう坂)です。 位置的には振り子坂、山手坂は山手通り沿い、ごりょう坂は妙正寺川沿い近くで中井の東側と西側の両端にあります。 振り子坂 山手坂 ごりょう坂 山手通りから妙正寺川がある栄通りを横断す…

中井の坂・その3(新宿区)

前回に引き続き今回はその3(七の坂、八の坂、バッケの坂)です。 七の坂 八の坂 八の坂上には中井御霊神社がありました バッケの坂 バッケの坂はこの地域の斜面は古くからバッケと呼ばれており、この坂は坂下のへの近道であったため、バッケの坂と呼ばれて…

中井の坂・その2(新宿区)

前回に引き続き今回はその2(四の坂、五の坂、六の坂)です。 四の坂 一から八まである坂の中でこの四の坂は「林芙美子記念館」があることで有名です それと坂途中の階段も良い味を出していますね(;^_^A 五の坂 六の坂 六の坂上には目白大学の正門がありまし…