坂の回廊

都内坂道を歩くブログです

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

金魚坂(文京区)

ここで本当にあっている?と疑問に思いながら書いているのですが東大にほど近い菊坂の路地に入るとこのような看板が見えました。 350年以上も続く金魚問屋が営む喫茶店ということでしたが閉店?移転といううわさもあり現地に行ってみたのですが営業はしてい…

旧東富坂(文京区)

トンビがたくさん集まってくることから「鳶坂」といい「富坂」に変わったようです 白山通りを挟んで西の方に富坂があるので東のこちらの坂は東富坂になります 現在は幹線道路になっている東富坂ですが明治以前に通っていたのが「旧東富坂」です。 旧東富坂 …

新坂(文京区) 本郷1丁目

坂上に内藤外記という旗本の大きな屋敷があり,ゲキサカ(外記坂)とも呼ばれています。すぐそばに東京ドームがあり幹線道路から少し入った所にある階段も含めた坂です 新坂 この階段を上った先も新坂で直線の短い坂が続きます 今から40年以上前 受験のため…

日東坂(港区)

国立自然教育園の裏手にある日東坂は日糖坂ともいい,日東紡 あるいは 日本製糖の用地があったからその名前が付いたようです。 直線の緩い坂で道幅は普通?見通しの良い坂です 日東坂 坂としての特徴はこれといったところがないのですが坂沿いにある「泉華荘…

明治坂(港区)

地名、人名、動物名などが由来の坂が大部分を占める中 年号の坂というのはそれほど多くないような気がします(※自分が知らないだけかもしれません…)さらにこちらの明治坂はその名が呼ばれたのが大正時代に入ってからとの事(;^_^A 白金のナザレ通りという場…

蜀江坂(港区)白金4丁目

三光坂を上り聖心女子学院横を西側に進むとアップダウンのある素敵な坂がありました この坂には特に名称はありませんが港区は名無し坂でも趣がある坂が多いですね。 たぶん 名前がない坂? その通り(坂)を300mほど進み聖心女子学院の裏手の細い通りが蜀江…

三光坂(港区)

地下鉄 白金高輪駅は南北線と三田線が通っている駅ですがそこを下車し西方面を200m位歩くと重秀寺と白金氷川神社があります。 重秀寺 白金氷川神社 そこからさらに100mほど進むと三光坂があります。 三光坂は坂下の専心寺にあった三葉の松にもとづき 三鈷坂…

新坂(文京区)本郷5丁目

毎度のことながら「新坂」は勘弁してほしいです(;^_^A 区が違うならまだよいのですが同じ区でしかも町名が同じ場所に同じ名前の坂は紛らわしいです… とはいってもこの坂 以前この近くを通った時かなり急勾配な坂で気になっていた坂でようやくじっくりと歩く…

薬師坂(文京区)

旧白山通りに面し白山駅があることから常に人通りが多いこの坂 薬師坂ですが坂上にある妙清寺に薬師堂があった事からその名前が付きました。 妙清寺 薬師坂 冒頭に書いた通り常に人の行き来が多く交通量も多いので写真を撮るのに一苦労(-_-;) 休日でも近くの…

逸見坂(文京区)

伊賀坂を北方面に進み蓮華寺坂を経由してさらに北に行くと逸見坂に到着しました。 逸見坂は武家屋敷の逸見邸がこの近くにあった事からその名前が付きました。この辺りは五代将軍綱吉の白山御殿を含む多くの武家屋敷があった場所で昔ながらの道路がまだ残って…

伊賀坂(文京区)

千代田区に甲賀坂があり文京区には伊賀坂があります(;^ω^) 白山通り沿い白山駅と春日駅の中間ぐらいの位置にあり昔ながらの面影を保った狭い坂です。左右曲がりながら上がり途中で三叉路があります 伊賀坂 坂名の由来には,伊賀者の同心衆の組屋敷があったと…

曙坂(文京区)

住所は文京区西片で胸突坂(白山)から南に250mほど下った場所にある石段の坂です 元々は階段ではなく坂だったようですが昭和22年に石段に改修されたとの事 曙坂 「鶏声暁にときを告げる」にかけ曙という町名にし そのまま坂名にもなったとの事です。 それにし…

胸突坂(文京区)白山1丁目

文京区内で3か所ある胸突坂のうち白山にある胸突坂は長さ的にも3つの中で一番短いと思います 胸突坂 本郷台地を上る坂で上る時 胸に足がつくぐらい急勾配なのでそう名前が付いたようですが実際はお隣の「中坂」の方が急に感じました(笑) 坂下の狭い道路を歩…

中坂(文京区)白山1丁目

都営三田線白山駅から300mぐらい離れたところにある中坂は両隣に胸突坂と浄心寺坂がありその間にあることから「中坂」と言われるようになりました…安直な名前ですね(;^_^A 中坂 御覧のように短い坂ながら急勾配であることがわかります 私が歩いている前に買…

宮坂(文京区・豊島区)

猫又坂、砂利場坂そしてこの宮坂は並行して通っています。猫又坂は不忍通りの幹線道路にあるので道幅も広いのですが宮坂は少し外れた場所にあるにも関わらず道幅はそこそこ広く見通しが良い坂になっています。 宮坂 明治時代,この地に有栖川宮熾仁親王が一…

砂利場坂(文京区)

不忍通り千石3丁目交差点から大塚方面に進んでいくと砂利場坂があります この入口あたりではそうでもないのですが先に進んでいくとどんどん傾斜がきつくなってきます(-_-;) 砂利場坂 坂の途中から下を見下ろしたものですがあまり傾斜があるように見えません…

氷川坂(文京区)千石2丁目

氷川坂は簸川神社の西側にあり簸川(ひかわ)の字を使うこともあります。 簸川神社 氷川坂 直線の中々急な坂です 冒頭に書いたように簸川神社(氷川神社)の横にある坂なのでその名が付きました。 氷川神社は各地にありますが関東だけにあるようです…私この歳…

網干坂(文京区)

小石川植物園の東側には御殿坂がありますが西側には網干坂があります 東側の御殿坂同様傾斜はきついですがプロポーション的には私好みの坂です(笑) ただこちらの方が日差しの関係かやや暗い感じがしました。 坂下の谷に昔は船が出入りして漁師が網を干したの…

一行院坂(文京区)

白山通り千石駅から近いところにある一行院坂 立派な山門があります。 一行院山門 距離的には短い坂ですが坂下の方でやや急になります。 一行院坂 坂が多い文京区ですがこの一行院坂は緩やかな細い坂で「さりげなさ」が特徴といえばそうなのかと思いました……

横見坂(文京区)

樹木谷坂を下り新妻恋坂を渡ると横見坂があります 三つの坂が繋がっています(;^_^A その横見坂に並行している坂が清水坂と言います。流石都内23区で港区に次ぐ坂の多い区ですね(笑) 横見坂 樹木谷坂より傾斜はきついようです 昔は坂を上ると富士山を横見でき…

樹木谷坂(文京区)

御茶ノ水駅に面した聖橋を渡り東京科学大学病院(旧医科歯科大学病院)方面を歩きます いつの間にか紅葉の季節…平年より遅いです(;^_^A ※撮影時12月初旬 ※この写真は同じ御茶ノ水駅のそばですが錦華坂の途中で撮ったものです そうして2~3分ほどで東京科学大…

猫又坂(文京区)

何ともユニークな名前の坂です(笑) 文京区千石三丁目交差点から不忍通りを上野方面に行く途中の坂でこの辺りはかつて川が流れていたそうです。 当然橋がかけられており猫又橋と呼ばれ橋が撤去された跡に親柱の袖石が坂下に保存されいました。 所で猫又という…

茗荷坂(文京区)小日向4丁目

茗荷坂は新宿の方にもありますが知名度でいうとこちら茗荷谷の方の「茗荷坂」が有名です 案内板もかなり古くなり(笑)文字もかすれていますがこの辺り昔 ミョウガが多く栽培されたことから付いた坂名です。 茗荷坂 このまま地下鉄茗荷谷駅までの緩い直線の坂…

釈迦坂(文京区)

近くにある庚申坂同様 階下に地上を走る丸ノ内線を見下ろす事ができる坂です 切支丹坂があり釈迦坂とジャンル的には宗教坂?のような気がします(笑) 日本の場合お寺に因んだ坂が多くほとんどが仏教でこれも宗教坂なんでしょうけど(-_-;) 釈迦坂 形状はS字の…

庚申坂(文京区)春日2丁目

切支丹坂の丸の内線高架下トンネルをくぐると見ごたえのある階段坂があります。 庚申坂と言いまして坂下に庚申の碑があった事から名前がつきました 庚申坂 この坂を今も切支丹坂の一部と呼ぶ人がいるようですが文献(説明板)を読むとどうやら違うようです。…

切支丹坂(文京区)

切支丹坂 前方に見えるトンネルが地下鉄丸ノ内線の高架下トンネルです 地形的にこの辺りは地上を走る「地下鉄」なんです(-_-;) 切支丹坂は切支丹屋敷跡からその名が付いた坂で江戸時代布教のため訪れた宣教師や神父などの収容施設がありました 当時江戸幕府…

薬罐坂 (文京区)小日向1丁目

荒木坂を上り坂上途中で左折し西方面をうろうろと(;^ω^) 左右と歩いていくと閑静な住宅街の中 薬罐坂 がありました 薬罐坂 文京区には目白台の方にも薬罐坂 がありますがこちらは標柱や標識がありませんでした この辺りには野狐が出るほど寂しい地域だったよ…

荒木坂(文京区)

小日向台地にある坂の一つです 最寄駅は地下鉄江戸川橋が近いですが今回は都営三田線春日駅から春日通りを経由してこの界隈の坂を探索してみました。 荒木坂 標識に書いている荒木坂ですが坂下には神田上水が通っていたことから水道通りまたは巻石通りと呼ば…

新坂(新宿区)若宮町

地蔵坂を過ぎ神楽坂通りに戻ろうとしたのですが何やら道に迷ってしまい(;^_^A グーグルマップを探ると近くに「新坂」の表示がありました…せっかくなので探索です 都内坂道にはこの新坂表記が物凄く多く名前がどうも味気ないのでイマイチなイメージを持ってし…

地蔵坂(新宿区)

神楽坂通りを上り善国寺を過ぎた最初の脇道が急坂になっています こちらが地蔵坂と呼ばれ坂上の光照寺にある霊験あらたかな地蔵尊があることからこの名が付きました 地蔵坂 地蔵坂は全長120mぐらいあり途中でL字に曲がる急坂です。 江戸時代この辺りに化け地…