2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
大久保通りから軽子坂を抜け神楽坂通りまでの緩い坂が三年坂です。 三年坂は東京区内にも幾つかあり名称の由来は「江戸の坂東京の坂」に「その坂で転んだものは、すぐにその土を三度なめないと三年以内に死ぬ」と書かれています すべての三年坂がそうだとは…
都内各地にある御殿坂ですが将軍、大名などの屋敷があった事から付いた名前であることが多いようです。 大久保通りから筑土八幡神社に向かう坂道で距離は60mほどと短いですが緩いS字型の曲線で坂自体はやや急であります これが中々のプロポーション(笑) あま…
筑土八幡神社の裏手にある坂道です 御殿坂につながる芥坂 (ごみざか) ですがやや直線の坂で急坂とは言えませんが坂上近くで少し勾配が強まる感じです 芥坂 現在は周りがマンションだらけでその名の通りの昔はゴミ集積所だった感じはしませんが70年台から80年…
相生坂というのも各地にあるようでここ新宿区にある相生坂も二つ並行して存在することから付けられた坂名のようです 別名 鼓坂 「二つありてつづみのごとく」と表板の説明に書かれています 現在は大きなマンション?かと思いますがそこを挟んで西と東にそれ…
ネーミングが坂の形状という分かりやすい瓢箪坂(ひょうたんざか) すぐそばに駒坂がありこれらは対になっているということは駒坂でも書きました。 瓢箪坂 約40mと短い坂で勾配もそれほど急ではありません 若干坂上付近で急になっている感じです。 先に進む…
芥坂とも呼ばれこの坂自体「弁天坂」の一つと捉えられているようです 地下鉄牛込神楽坂を下りて大久保通り沿いに緩やかな坂とガードレールがあります。 五味坂 ガードレールを挟んで左側が五味坂 右が大久保通りです。 写したこの場所の左側に階段の袖摺坂 9…
最初住宅の階段かな?と思い躊躇しましたが区道のようです(;´・ω・) 駒坂 グーグルマップを頼りに近くに行きましたがこのような小さな階段で隣が住宅… ここではないと思い先を行きましたが見当たらず再びこちらに戻って確認したらどうやらここが駒坂のようでし…
地下鉄大江戸線 牛込神楽坂駅の大久保通り沿いにある石段の短い坂です 千代田区にある袖摺坂同様 行き来する時袖をすり合わせるほど狭い坂だったのでそう呼ばれたようです。 袖摺坂 20段ほどの短い石段です この上の弁天坂を上るショートカット的な坂でもあ…
弁天坂を上りT字路を右折しばらく歩くと朝日坂の標柱がありました 朝日坂は昔この近くに泉蔵院がありそこに朝日天神があったためこの辺りを旭町と呼ばれてそれが由来でついた坂名のようです 直線の緩やかな斜面で周りは住宅街です 住宅街のせいか人通りはそ…
都営大江戸線 牛込神楽坂駅を降りてすぐのところ大久保通りと並行して緩やかな坂道があります しばらくしてL字型に曲がり北西に進んでいく坂が弁天坂です 坂下の南蔵院に弁天堂があった事から由来するようです こちらの写真は坂の途中L字型に曲がったところ…
安藤坂の坂下交差点を東に約50mほど行くと北野神社(牛天神)があります 北野神社 この北野神社(牛天神)の境内に牛石と呼ばれる大石がありそれが揺らいで坂名が付いたと言われているそうです。 坂はL字型に曲がった急坂で長さは90mあまり高低差11m 平均斜度7度…
名前からして「高さ」に関係している坂と想像に難くありません。 江戸時代この坂から日光山の約半分を見ることができたそうです 日光山は富士山の半分 約5合の高さでさらにその半分が二合半 ということで二合半坂ということです。 二合半坂 この界隈は学生時…
市ヶ谷から飯田橋にかけてちょうど靖国神社を挟んだ靖国通りとは反対側にある裏道のようなところにある富士見坂ですが都内ならずも全国に沢山ある富士見坂の一つで由来はほぼ同じです(笑) 富士見坂 周りは靖国神社の緑がある一方でオフィスビルが立ち並ぶア…
さすがにこれを「いもあらいざか」とは読めませんでした(笑) ずーっと「ひとくちざか」と呼んでいましたが特に間違ってはいないそうです(;^_^A 「いもあらい」とは、疱瘡のことを「いもがさ」、「へも」と呼びますが、疱瘡を洗う(治す)ことを示しています…
地下鉄市ヶ谷駅からほど近いところにある「歌坂」ですがなぜこのような名前が付いたのか興味がありました 地名や動物名、人名などの由来が多い坂名ですが歌坂とは? 一説には「善知鳥 [うとう] (海鳥の一種)」の口ばしに似た地形で つまり「うとう」が「うた…
白山駅南側の交差点から東方面に向かう細い道でやや急になっています 浄心寺坂と呼ばれているこの坂ですが近くには浄心寺がありませんでした… 浄心寺坂 浄心寺が見当たらない代わりに坂下にある円乗寺に面白いもの?を発見しました 八百屋お七の墓 八百屋お…
小石川の御殿坂を上りそのまま地下鉄白山駅に向かいます 白山駅が近づくにつれ急な下りの坂があります こちらの坂が蓮華寺坂といいます 蓮華寺坂 蓮華寺坂はその名の通りこの坂に面した所に蓮華寺というお寺があり命名されました また御殿坂に通じる坂なので…
昔 白山御殿と呼ばれた屋敷がありそれは徳川綱吉が将軍就任以前住んでいた屋敷で元々白山神社があった後なのでそう呼ばれていました。 現在の小石川植物園の東側に接する坂で御殿坂と呼ばれています 小石川植物園 御殿坂 こちらの坂は高低差が11mもあり坂上…
今井坂は新坂とも呼ばれ近くにある金剛寺坂の西方面に作られた新しい坂なので新坂と現在呼ばれる事が多いようです 今井坂は蜂谷孫十郎屋敷の中にある大木が兼平桜と呼ばれ この兼平桜は今井四郎兼平から付けられたようでそこから今井坂と呼ぶようになったと…
この名前が正式名称かよく分かりませんが永井荷風が愛した路地とも一部の間では言われています。※この近くに永井荷風が過ごした住まいがあるようです 場所は金剛寺坂の坂上から北西方面に100mほど進むと細い石段が現れます こちら金剛寺坂の坂上 この手前の…
安藤坂を下った三叉路のひとつトーハンデーターセンターがある細い通りを進んでいくと金富小学校があります その手前で右折し細い急な坂道が金剛寺坂です。 金剛寺坂はその名の通り昔 そばに金剛寺がありそこの横を通る坂道なのでその名が付きました。 金剛…
春日通り 伝通院交差点から神田川方面へ向かう坂が安藤坂です。 江戸時代 安藤飛騨守の上屋敷があった事から名づけられた坂ですが戦前まで安藤殿坂と呼んでいました。 道幅は広く坂下方面でくの字に曲がっています 傾斜はやや急である感じです 安藤坂 坂下は…
菊坂を下り白山通りへ向かう途中にある坂です。 単純な名前からしてあまり期待していませんでしたがS字に曲がる急勾配で途中三叉路になり少し上ると二股に分かれるなど坂のプロポーションとして中々ユニークです(笑) 道幅は狭くもなくかといって広くもありま…
胸突坂は区内でも3か所あります 今回は本郷5丁目の胸突坂で梨木坂を上り切り左折すると胸突坂の坂上に着きます 梨木坂を上り鳳明館 本館を左折するとこのような道があります もう少し進むと急勾配な下り坂が現れます 胸突坂 写真からは分かりにくいかもしれ…
以前 菊坂の谷(菊坂)を書いたとき少しだけ触れていましたが改めて「梨木坂」について書きます。 千代田区にある梨木坂同様 梨の木が生えていた事から付けられたようです 菊坂の中間地点より坂下に近いところから北に上る細い坂です。 梨木坂 かなり急勾配で…
この坂は森鴎外の「雁」や さだまさしの作詞作曲でも有名で知名度はある坂だと思います 実は今回初めての訪問で暗闇坂を歩いていくと旧岩崎庭園がありその横を通る坂です 昔 この坂上に無縁寺があった事から名づけられたとの事 細い道で傾斜も比較的なだらか…
久しぶりの東大構内を横切り弥生門を出るとすぐ暗闇坂に出ます 暗闇坂 写真では分かりにくいかもしれませんが昔から樹木が覆い茂った薄暗い通りでこのような名前が付いたと思います 暗闇坂や幽霊坂は皆 同じ理由から命名されたケースが多そうですね。 通りに…
本日は久しぶりに東京大学構内を散策しました。 以前勤めていた会社で都内の学校法人を担当していた時 この東京大学もお客で週に1回は本郷のキャンパスに行っていました それから15年も経っています 時の流れるのは早いですね(笑) 構内に有名な育徳園心字池 …
護国寺から大塚にかけ幹線道路である不忍通りを歩いています この不忍通り各所で坂と谷を繰り返し ちょうど春日通りとの交差点に差し掛かる前に高低差がある富士見坂があります 富士見坂 ちょうど春日通りと交差する辺りが坂上で富士見坂の名前の通り富士山…
夜寒坂との別名もあり江戸時代は松平出羽守の下屋敷があった所のようです 坂名の薬罐(やかん)とは野豻 とも 射干 とも書き 犬や狐のことをいうそうです その薬罐のような化け物が出たという噂で付けられたようで近くの幽霊坂と同じく物の怪坂の一つですね(…