坂の回廊

都内坂道を歩くブログです

小布施坂(文京区)

目白台幽霊坂、胸突坂を下り神田川沿いを歩いていると住所は文京区から豊島区に変わっていました 少し後戻りし細い路地を進んでいくと小布施坂の坂下に到着

住宅街の細い道でこの先行き止まりという表示がありましたがおそらく車両の事かと思いさらに進みます

小布施坂

坂道ですが端っこだったり中央に階段があります(-_-;) こちらが小布施坂のようです

小布施坂は明治時代に小布施新三郎 という人の屋敷があったのでその名がつけられた所謂 人名坂です。

 

坂上から見ると結構急な事が分かります そもそも高低差が16mほどありますから…長さは300m弱の少し蛇曲した坂です。

 

坂評価(5段階)

プロポーション:★★★

知名度:★★

雰囲気:★★

規模(大きさ、広さ):★★

リピート率:★★★

総評価 // 51点 ※あくまでも個人的好みによる評価です。

 

 

胸突坂(文京区)目白台1丁目

胸突坂は文京区に3か所ありますがこちら目白台、関口にある胸突坂はその中でもハイライトです(笑) というのも歴史と周りの環境が他の胸突坂といささか異なります。

坂関連の記事でもよく取り上げられる有名な坂ですね。

 

周りの環境としてまずは椿山荘 そして和敬塾に隣接し坂下には肥後細川庭園 その細川家伝来の美術品を集めた永青文庫坂上にあります。

永青文庫

 

永青文庫の先に急な階段がありそれが胸突坂です

胸突坂

この坂は階段坂で高低差10mの急坂です 長さは65mほど 階段坂としては結構な長さです。

またこの坂は水神坂と呼ばれすぐ横に神田上水の守護神である水神社があることからその別名で呼ばれています。

水神社

鳥居を上った後の御神木

この胸突坂から西に100mほど並行した場所に幽霊坂がありますが水神社がある胸突坂の方が崇高な感じがしたのは単なる気のせいでしょうか…(;´・ω・)

 

坂評価(5段階)

プロポーション:★★★★

知名度:★★★

雰囲気:★★★★

規模(大きさ、広さ):★★

リピート率:★★★

総評価 // 71点 ※あくまでも個人的好みによる評価です。

 

目白新坂(文京区)

目白新坂はその南にある目白坂のバイパスとして明治時代に作られた坂で坂上の椿山荘付近で目白坂と交差します。

目白新坂のある通りは目白通りとして幹線道路になっており交通量も多い道です

椿坂あるいは新坂という別名もあり椿山の旧跡に因み 椿坂、明治20年にできた坂なので新しい坂 新坂と呼んでいます。

目白新坂

 

歴史ある目白坂に比べ 後に作られた坂なのでこれといったものがありません…ただし特筆すべきものは坂そのものの美しさ!プロポーションは抜群です(笑)

弓なりに曲がる長い坂で400~500mほどあります。

 

坂の途中に有名なキングレコードの関口台スタジオがありました(;^ω^)

いまだにレコードという名称を使っていますがどうなんでしょう…?

 

坂評価(5段階)

プロポーション:★★★★★

知名度:★★★

雰囲気:★★★

規模(大きさ、広さ):★★★★

リピート率:★★

総評価 // 68点 ※あくまでも個人的好みによる評価です。

 

傘谷坂(文京区)

地理的には湯島で御茶ノ水駅から近くこの坂のある通りは「サッカー通り」と呼ばれています。

 

傘谷坂は傘づくりの職人が多く住んでいた窪地であるため“傘谷”“傘坂”の名がついたそうです。人名や動物名またはお寺や神社などの他 地名の坂が多い中 坂名の由来としては珍しいかと思います。かさたにざか又はからかさだにざかとも呼ばれています。

 

傘谷坂

長さは170mぐらいで傘谷という窪地を挟んで二つの坂から成り立つ すり鉢地形の坂と言えるでしょう。

 

坂評価(5段階)

プロポーション:★★★

知名度:★★

雰囲気:★★

規模(大きさ、広さ):★★★

リピート率:★★

総評価 // 47点 ※あくまでも個人的好みによる評価です。

 

見送り坂・見返り坂(文京区)本郷4丁目

春日通りと本郷通りの交差点から東大赤門方面へいく通りで菊坂の入り口辺りまでが見送り坂、それ以降を見返り坂と呼んでいます。

 

見送り坂 坂下には本郷薬師とその先に見送稲荷神社があります。

 

見送り坂

 

 

見返り坂

 

見返り坂坂上

茶色の建物は東大経済学部の図書館だったと思いました。

 

この坂の由来は昔,江戸を追放された者がこの別れの橋で放たれ南側の坂で親類縁者が見送ったから「見送り坂」。追放された人が 振り返りながら去ったから「見返り坂」との事です。

江戸時代はどうだったのかよく分かりませんが現在は坂と呼ぶほどの傾斜はありません(-_-;) この辺りは小川が流れて冒頭写真にある表板には別れの橋跡と書いていますから橋があったのでしょうね。

 

坂評価(5段階)

プロポーション:★★

知名度:★★

雰囲気:★★★

規模(大きさ、広さ):★★★

リピート率:★★★

総評価 // 52点 ※あくまでも個人的好みによる評価です。

 

ひぐらし坂(荒川区)

ほのぼのとした名前の坂ですね(;^ω^) 地元からの要望により ひぐらしの里に因んで 愛称として命名されたようです。

 

場所は西日暮里駅そば 開成高校の東側を2回曲がりながら上る坂です。

ひぐらし

 

細く比較的長い(170mぐらい)坂で今回連続した写真を掲載しましたが坂の途中で坂下方面を撮ったりして却って坂の全貌が分かりにくい構図になってしまいました(;´・ω・)

 

荒川区はそれほど坂は多くないですが一応標識はあるものの港区や文京区などのように坂の由来など特に説明がない単調なものが多いようです。

ただし史跡や文化財などの説明書きはところどころで見かけました このひぐらし坂の途中にもこのような説明板がありました。

 

坂評価(5段階)

プロポーション:★★★

知名度:★★★

雰囲気:★★

規模(大きさ、広さ):★★

リピート率:★★★

総評価 // 53点 ※あくまでも個人的好みによる評価です。

 








 

向陵稲荷坂(荒川区)

道灌山坂を上り少し進むと向陵稲荷神社があります そこを開成中学・高等学校へ下る坂が向陵稲荷坂です。

向陵稲荷

 

向陵稲荷坂

 

向陵稲荷神社に因んで,地元からの要望により命名されたとの事 くの字型の坂で長さは130mほど ちょうど桜が咲いていた時期、稲荷神社の赤と桜の木の緑とピンク あでやかでとても美しかったです。

土曜日でしたが開成中学の入学式のようで親子連れが多く この坂の付近で記念写真を撮っていたのが印象的でした 桜と入学式 ほのぼのとしますね。※撮影時4月上旬

 

坂評価(5段階)

プロポーション:★★★

知名度:★★★

雰囲気:★★★

規模(大きさ、広さ):★★★

リピート率:★★★

総評価 // 60点 ※あくまでも個人的好みによる評価です。