坂の回廊

都内坂道を歩くブログです

荒木坂(文京区)

小日向台地にある坂の一つです 最寄駅は地下鉄江戸川橋が近いですが今回は都営三田線春日駅から春日通りを経由してこの界隈の坂を探索してみました。

荒木坂

標識に書いている荒木坂ですが坂下には神田上水が通っていたことから水道通りまたは巻石通りと呼ばれていました この水道通りを歩いて途中 金剛寺坂や新坂など経過して今回荒木坂を歩いています。

体感的に傾斜は新坂よりきつく金剛寺坂より緩い感じです 高低差10m位ありますからそこそこ急勾配です。

坂名は荒木志摩守殿屋敷が江戸当時あった事から付いたようです。

 

坂評価(5段階)

プロポーション:★★★

知名度:★★

雰囲気:★★

規模(大きさ、広さ):★★★

リピート率:★★

総評価 // 47点 ※あくまでも個人的好みによる評価です。

 

新坂(新宿区)若宮町

地蔵坂を過ぎ神楽坂通りに戻ろうとしたのですが何やら道に迷ってしまい(;^_^A グーグルマップを探ると近くに「新坂」の表示がありました…せっかくなので探索です

都内坂道にはこの新坂表記が物凄く多く名前がどうも味気ないのでイマイチなイメージを持ってしまいます(笑)

 

歩いているとありました。

新坂 坂上から

 

新坂 坂下から

 

享保十六年(1731)4月に 諏訪安芸守(戸田左門)の屋敷地の中に新しく作られた道路ということで新坂といえども昔からある坂なのは港区の新坂同様ということですね…

坂下を過ぎ若宮公園方向に向かい結局は神楽坂通りには戻りませんでした 外堀通りに出てそのまま飯田橋駅前でトボトボと歩いて帰宅です。

 

坂評価(5段階)

プロポーション:★★

知名度:★

雰囲気:★★

規模(大きさ、広さ):★

リピート率:★

総評価 // 32点 ※あくまでも個人的好みによる評価です。

 

 

地蔵坂(新宿区)

神楽坂通りを上り善国寺を過ぎた最初の脇道が急坂になっています こちらが地蔵坂と呼ばれ坂上光照寺にある霊験あらたかな地蔵尊があることからこの名が付きました

地蔵坂

地蔵坂は全長120mぐらいあり途中でL字に曲がる急坂です。

江戸時代この辺りに化け地蔵が現れ人々を怖がらせたという逸話が残っています 正体は「タヌキ」のようで人々がにぎわうのがうるさく静かに過ごしたく驚かせていたとの事(笑) 面白い話ですね(;^ω^)

 

光照寺

L字のカーブを過ぎると坂上から光照寺にかけ真っすぐな道が現れます

 

標柱のある位置から坂下を見ると結構急であることがわかります。

 

坂評価(5段階)

プロポーション:★★★

知名度:★★★

雰囲気:★★★

規模(大きさ、広さ):★★

リピート率:★★★

総評価 // 59点 ※あくまでも個人的好みによる評価です。

 

赤城坂(新宿区)

神楽坂界隈で有名な神社「赤城神社」があります その西側にある坂が赤城坂です 名前は赤城神社のそばにあることから付いた地名由来の坂です。

赤城神社 鳥居

 

赤城坂 坂上から

 

坂を下っていくと三叉路になっておりそのまま南へ行く道と西に行く道、赤城神社へ上る階段と別れています

 

赤城坂 下り

写真ではあまり感じられませんが結構な急坂でさらに下り方面で三つに分かれ狭くなっています この辺りでタクシーを乗車される方もちらほら見かけましたが窮屈な感じです。

プロポーション的には私の好みの坂ではあります(笑)

 

坂評価(5段階)

プロポーション:★★★★

知名度:★★★

雰囲気:★★★

規模(大きさ、広さ):★★★

リピート率:★★★★

総評価 // 71点 ※あくまでも個人的好みによる評価です。

 

三年坂(新宿区)神楽坂3丁目

大久保通りから軽子坂を抜け神楽坂通りまでの緩い坂が三年坂です。

三年坂は東京区内にも幾つかあり名称の由来は「江戸の坂東京の坂」に「その坂で転んだものは、すぐにその土を三度なめないと三年以内に死ぬ」と書かれています

すべての三年坂がそうだとは確証できません ちなみにここには坂の標柱はありませんでした。

大久保通りから見た三年坂

 

神楽坂通りに近づくとお店が増えにぎやかになってきます ここは本多横丁といい人通りが多いですね 隠れ家的なお店も多く人気スポットです。

 

坂評価(5段階)

プロポーション:★★

知名度:★★★★

雰囲気:★★★

規模(大きさ、広さ):★★★

リピート率:★★

総評価 // 51点 ※あくまでも個人的好みによる評価です。

 

御殿坂(新宿区)筑土八幡町

都内各地にある御殿坂ですが将軍、大名などの屋敷があった事から付いた名前であることが多いようです。

大久保通りから筑土八幡神社に向かう坂道で距離は60mほどと短いですが緩いS字型の曲線で坂自体はやや急であります これが中々のプロポーション(笑) あまり大きくない坂は個人的に好みではないですがスタイルの良さで納得させられます。

三代将軍家光が鷹狩りの際に使った仮御殿があり御殿山からその名前が引用されたとの事です。

 

御殿坂

 

坂評価(5段階)

プロポーション:★★★★

知名度:★★

雰囲気:★★

規模(大きさ、広さ):★

リピート率:★★★

総評価 // 56点 ※あくまでも個人的好みによる評価です

 

 

芥坂(新宿区)筑土八幡町

筑土八幡神社の裏手にある坂道です 御殿坂につながる芥坂 (ごみざか) ですがやや直線の坂で急坂とは言えませんが坂上近くで少し勾配が強まる感じです

芥坂

現在は周りがマンションだらけでその名の通りの昔はゴミ集積所だった感じはしませんが70年台から80年台あたりまでゴミ捨て場だったようです…

 

坂上を上り切りそのまま御殿坂に行きますが筑土八幡神社の石垣がいい味を出しています

 

坂評価(5段階)

プロポーション:★★

知名度:★★

雰囲気:★★

規模(大きさ、広さ):★★

リピート率:★★

総評価 // 40点 ※あくまでも個人的好みによる評価です